• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

怖いのになぜ見たいのか?回避性感情が引き起こす接近性反応の機能的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関西南学院大学 (2020-2023)
福岡女学院大学 (2019)

研究代表者

分部 利紘  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (50747772)

研究分担者 綿村 英一郎  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50732989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード回避 / 接近 / 感情
研究成果の概要

恐怖は通常、個体の生命や生存に脅威をもたらす存在から当該個体を回避・逃避させる回避性感情として理解されている。一方でときにヒトは(そして動物も)、当該個体の生命や生存に脅威をもたらしうるはずの存在に自ら接近することがある。これは、回避性であるはずの感情が接近性の反応という矛盾する行動を引き起こしていると解釈することができ、学術的示唆に富んでいる。本研究ではこのような回避性感情における接近性反応がなぜ、そしてどのように生じるのかについて、質問紙法および生理心理学的手法による検討を行った。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

回避性感情に伴う接近性反応の機能的意義については、これまで将来の脅威を回避するための合目的的行動として捉える向きが強かった。この考えについて本研究では、事象が生じた原因に関する興味、事象が生じた結果に関する興味という新たな観点を導入し、検討を行った。その結果、回避性感情に伴う接近性反応は、将来の脅威を回避するといった合目的性をもったものというよりも、覚醒度の高まりを求めるために過ぎない可能性が強く示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi