研究課題/領域番号 |
19K12743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 沼津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
宮下 真信 沼津工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (20443038)
|
研究分担者 |
田中 繁 電気通信大学, 脳・医工学研究センター, 特任教授 (70281706)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | primary visual cortex / self-organization / neural dynamics / length tuning / contrast-response / self-organization / Gestalt psychology / figure-ground separation |
研究成果の概要 |
ネコの一次視覚野の多くの細胞は方位選択的応答を示し、最適方位に基づいた規則的な構造があるのに対し、げっ歯類ではsalt & pepperと呼ばれる方位表現となっており、視覚応答に乏しい細胞も多く存在している。方位表現の違いが細胞応答にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするため、膝状体-視覚野間の神経結合の自己組織化モデルで得られた神経回路網にスパイク放電型の神経モデルを適用した。ここでは、視覚刺激として正弦波状の格子パッチを用い、刺激方向に沿って格子パッチの輝度コントラストや長さを変化させた。その結果、方位表現の規則性が、輝度コントラストの広いダイナミックレンジに寄与することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
脳神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
私たちは、視野の中心に提示された図形(図)とその周辺に提示された画像(地)のテクスチャが同じときは図と地を分離できないが、異なるときは図を地から切り離して認識することができる。このゲシュタルト心理学で知られる「図地分離」の問題を神経活動から説明することが本研究の目的である。ヒトやサル、ネコの大脳視覚野には神経細胞のもつ方位選択性に基づいた規則的な構造が存在するのに対し、マウスなどのげっ歯類動物ではsalt & pepperと呼ばれる不規則な構造を呈している。本研究では、ネコで観れる規則的な構造とげっ歯類動物の不規則な構造を数理モデルで再現し、図と地の分離に関連する神経細胞の応答の違いを調べた。
|