研究課題/領域番号 |
19K12747
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
千葉 美麗 東北大学, 歯学研究科, 講師 (10236820)
|
研究分担者 |
五十嵐 薫 東北大学, 歯学研究科, 教授 (70202851)
阿部 陽子 東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90431593)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 振動シグナル / 骨芽細胞 / 石灰化 / 分化 |
研究実績の概要 |
歯科矯正治療には長期間を要する事が多く、治療の長期化に伴って齲蝕(むし歯)や歯周病などの問題が発生し、患者の精神的負担も大きいのが現状である。また、治療期間の長期化は、矯正治療の重篤な副作用のひとつである歯根吸収の発現と関連性が高いことが報告されている。そのため治療期間を短縮する方法が求められている。 本研究では、骨改造現象を賦活化し、歯科矯正学的歯の移動速度を促進させる振動シグナルに対する応答メカニズムを細胞、組織レベルで解明し、確実に効果がある歯周組織改造の振動刺激のパラメータ条件を決定することを目的とする。 今年度の研究成果は以下の通りである。 マウス骨芽細胞様細胞MC3T3-E1細胞(10%FBS含有αMEM培地)に、我々が開発した周波数と加速度を精密に制御できるin vitro振動負荷装置を用いて振動刺激を加え、Total RNAを抽出し、リアルタイムPCR法によりmRNA発現レベルを調べた。パラメーターは振動パラメーターは、振動刺激負荷装置を用いて振動刺激(周波数、振幅、加速度、刺激時間、刺激間隔)を加えた。シグナル伝達分子をWestern blotting法で調べた。特にアリザリンレッド石灰化テストに加えて、石灰化のカルシウム含量を定量した実験を確立した。その結果、骨芽細胞の分化段階により振動刺激の効果が異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験室の引越しがあり若干の遅れがあったが、おおむね予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
進んでいる部分についてはさらに加速し、遅れている部分については重点的に進め、研究成果の発信としての学会発表や論文投稿を活発に推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度からの新型コロナウイルス感染拡大のため、業者からの試薬購入制限、実験制限、移動制限などがあり、通常の研究体制で行うことが困難な時期があった。また、予定していた学会が中止、延期、オンライン開催となり、学会参加費や旅費を計画通りに進めることができなかった。状況は緩和され、ようやく積極的により進めて行くことができるため、活発な研究活動を推進する。
|