研究課題/領域番号 |
19K12749
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
北村 成史 東北大学, 医学系研究科, 講師 (50624912)
|
研究分担者 |
石田 孝宣 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00292318)
多田 寛 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50436127)
高野 真由美 東北大学, 医学系研究科, 助教 (60806298)
権田 幸祐 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80375435)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射線治療 / CT造影 / 微小がん / 金ナノ粒子 / X線増感 |
研究実績の概要 |
既報に従って極小サイズの金ナノ粒子の合成した。表面修飾剤として2-メルカプトエタノール、3-メルカプトプロピオン酸、2-アミノプロピオン酸を種々の割合で組み合わせたものを反応させて、官能基による表面電荷の状態の変化を電気泳動法によって評価した。その結果、これらの表面修飾剤の組み合わせにより、表面電荷密度および電荷の正負を自在にコントロールできることが示された。また、合成した金ナノ粒子の分散液は含有する金原子の濃度に比例してCT造影効果を示し、表面修飾がCT値に与える影響はほぼ無視できるレベルであった。さらに、この金ナノ粒子を用いて細胞への毒性試験を行い、適正な濃度範囲の評価を行った。いずれの表面修飾剤を用いた場合でも、極小金ナノ粒子はCTで造影可能な濃度範囲では細胞株の剥離・増殖抑制が見られ、毒性を発揮することが示唆された。これは金ナノ粒子1つ1つのサイズが小さいために表面活性が高いこと、さらに浸透圧への影響が無視できないことなどが原因と考えられる。これは金ナノ粒子を10nm以上の足場に固定することで問題解決可能であると予想される。一方で、これらの極小金ナノ粒子はマウスの静脈への投与後には速やかに腎排泄されることがわかった。また、表面電荷密度が低く、負に帯電している粒子ほど細胞網内系や組織への沈着が抑制されることが示唆される結果となった。今後は速やかに腎排泄されるアニオン性表面の極小金ナノ粒子を用いて、10~20nmの凝集体を作製し、細胞毒性試験および動物実験においてその有用性について評価する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既報においては2nm以下の極小金ナノ粒子は速やかに腎排泄されると報告されているが、実際には部分的に組織への沈着が起きることがわかった。これらの原因を精査するため、申請者らは表面修飾剤の組合せを変えた金ナノ粒子を合成、評価する実験を行ったため、予定よりも時間をかける必要があった。ただし、この評価実験で得られた知見により、金ナノ粒子の細胞毒性のメカニズムの一端が解明したこと、および動物実験で効果的な排泄を促す要素がわかったことから、今後の実験内容を発展させる上で非常に重要な意味を持ち、ポジティブな効果をもたらすと予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
血中に投与して速やかに腎排泄される極小金ナノ粒子の作製に目途がついたため、今後はこの条件で作製した金ナノ粒子を用い、足場となる酸化鉄ナノ粒子との結合、凝集体の合成、評価を行っていく予定である。最初に毒性評価と排泄までの期間について評価を行い、さらに担がんマウスを用いてX線増感効果、放射線治療効果の評価実験を行う。
|