研究課題/領域番号 |
19K12752
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
坂本 信 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80215657)
|
研究分担者 |
亀田 剛 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (30277610)
田邊 裕治 新潟大学, 自然科学系, フェロー (60143020)
小林 公一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70296317)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歯科 / 歯列 / 歯軸 / CBCT / バイオメカニクス / 三次元口腔内座標 / 顎運動 |
研究実績の概要 |
上下顎の同名歯種同士の歯軸のなす角度である交角度は,審美性をはじめ顎口腔系の生理的機構である咀嚼および発音において重要である.また,異なる歯種間の交角度の関係を明らかにすることは,顎口腔系の臨床における調和のとれた補綴物の製作および歯科矯正において大きな意義をもつ. 2021年度では,正常咬合者13名の上下顎骨を撮影したコーンビームCT画像の三次元骨モデルの3点の特徴点から口腔内に三次元ワールド座標系を設定し,横断面,冠状面および矢状面を定めた.そして,歯形状より主成分分析法によって三次元歯軸を求めた.歯軸を3平面上に投影して,各平面内での上下顎全歯の対向する同名歯種の歯軸のなす角度である交角度を求めた.さらに,異なる歯種間の交角度の関係について示した.その結果,投影した平均交角度は3平面内においていずれも正中面に対してほぼ左右対称の傾向を示した.横断面および矢状面内の交角度は前歯では小さく,第二小臼歯,第一大臼歯,第二大臼歯では,他歯種と比べて交角度は大きい.一方,異なる歯種間の交角度の相関は,横断面内の中切歯,側切歯,犬歯では隣接する歯種間に有意な正の相関が認められた.矢状面内では,第二大臼歯以外は多くの歯種間で交角度の相関がみられることを明らかにした. 顎運動については,上顎歯4本と下顎歯4本を対象とした直径約 6 mmのアルミナ球を利用した赤外線反射マーカー球がマウスピースの先端に取り付ける(最も測定精度を高める場合として,歯に直接マーカーを貼付することも予定している).次に,CBCT撮像を実行して口腔内座標系を構築し,各マーカーの3次元位置を求める.そして,顎運動に伴うマーカー運動を6台程度の赤外線モーションキャプチャカメラで追従する3次元顎運動システムを試作し,解析を行い国内・海外特許を申請を進めている. なお,顎運動解析以外の当該研究は,米国特許を取得した.
|