• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自律神経活動に着目した映像の色成分による生体影響の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K12753
研究機関信州大学

研究代表者

阿部 誠  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (90604637)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードブルーライト / オレンジライト / 自律神経活動
研究実績の概要

本年度は,映像に含まれるさまざまな色成分が生体に与える影響を定量的に評価する方法を提案し,その影響のメカニズムを解明することを目的とした.具体的には,色成分が自律神経活動・眼精疲労・睡眠に与える影響を調査した.
先行研究の調査結果から,映像の色成分の中でもブルーライトは交感神経を刺激し,オレンジライトは副交感神経を刺激するという仮説を立て,その検証を行った.評価するにあたり,眼精疲労の指標であるフリッカー値と,5 つの自律神経関連指標,アンケートを使用した.本研究では,背景色を指定した小説を20 分読んでもらうタスクを行った.青色背景実験,橙色背景実験,白色背景実験,ブルーライトカット白色背景実験の4 種類の背景色の実験を各色2 回,計8 回行った.
ブルーライトとオレンジライトの影響を比較する実験では,「ブルーライトは交感神経を刺激し,オレンジライトは副交感神経を刺激する」という仮説に沿った結果が得られた.また,ブルーライトによる眼精疲労が大きいこと,ブルーライトカットをすることで副交感神経が刺激されるが大きなストレスを感じることなどが結果として得られた.しかし,ブルーライトと不眠を結びつけることはできなかった.また,全体を通して眼精疲労が大きいと睡眠が深くなる傾向にあった.これは,不眠が色成分を起因とするものではない可能性が考えられる.そのため,ブルーライトそのものの影響ではなく,夜間にスマートデバイスを用いて動画視聴したり,ゲームをしたりすることで興奮作用を及ぼし,睡眠を妨害することに繋がる可能性が考えられる.
以上の成果から,ブルーライトは交感神経を刺激するものの,必ずしも不眠とつながるわけではなく,コンテンツの内容によって睡眠を妨害することに繋がる可能性が考えられる.今後は,コンテンツとブルーライトの影響の比較検証を行う必要があると考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自律神経活動に着目した眠気推定に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      石川 純基,阿部 誠
    • 学会等名
      第19回日本生体医工学会甲信越支部長野地区シンポジウム
  • [学会発表] 自律神経指標を用いたストレス状態の推定に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      稲見 隼人,阿部 誠
    • 学会等名
      第19回日本生体医工学会甲信越支部長野地区シンポジウム
  • [学会発表] ウェアラブルセンサーを用いた動脈硬化の早期発見・早期診断の可能性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      孫 逸揚,阿部 誠
    • 学会等名
      第19回日本生体医工学会甲信越支部長野地区シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi