研究課題
ヒトES細胞、ヒトiPS細胞などのヒト多能性幹細胞(以下、ヒトES細胞と略する)を用いた臨床研究が現在世界中で進められており、再生医療の発展が大きく期待されている。再生医療において実際に使用されるのは、ヒトES細胞自体ではなく、そこから分化誘導した神経細胞、心筋細胞、膵臓細胞などであるが、これら分化細胞の出発材料としてのヒトES細胞の大量培養は不可欠であり、同時にその細胞の品質管理も行うことは重要である。ヒトES細胞の品質管理として現在はその最終培養産物を用い、遺伝子発現、タンパク質発現、細胞表面抗原の発現、染色体の正常性などで評価を行うことが一般的に行われている。しかしながら、本来「品質管理」は「品質を保証する」ために、その品質を造る「プロセスを管理する」ことであり、多くの研究者が現在「品質管理」と提唱しているものは「品質検査」になっているという問題がある。本研究課題では、その問題点の解決を目指し、製造工程でヒトES細胞の品質管理が可能になるバイオマーカーの探索と同定を行う。さらにその特性が生じる基盤となる細胞生物学的分子機構の解明についても進めたい。最終年度では、前年度までにヒトES細胞で優先的に発現し培養液中に分泌する可能性の高い分子として選定した分子を、未分化状態とレチノイン酸による初期分化誘導状態で発現比較した。選定分子はRNAレベル及びタンパクレベルにおいて未分化状態が分化状態に比べ10倍以上高いことを見出した。さらに培地上清成分を回収し、ELISAによる評価系の構築を進めた。その結果、未分化状態では容易に検出できるが分化状態では測定値以下となり、培地中での候補分子の量を測定することで未分化状態の細胞数を推定することか可能になることが示唆された。さらにこの候補分子がなぜ未分化状態のバイオマーカーとなるのか、その分子制御機構を解明するための準備を進めた。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Stem Cell Research
巻: 54 ページ: 102383
10.1016/j.scr.2021.102383
https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/post-1060/