• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞の局所環境の観測・制御技術の開発および細胞走性評価への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

福島 修一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (40362644)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞走性 / 腫瘍転移 / 酸素消費 / マイクロ流体デバイス / 非線形光学顕微鏡 / デジタル画像相関法
研究成果の概要

細胞走性に影響を及ぼす力学的な環境要因である細胞外基質の硬さと化学的要因である酸素濃度に着目し,両者の空間分布を制御した状態で細胞をコラーゲンゲルに包埋する3次元培養ができるマイクロ流体デバイスを開発した.また,非線形光学顕微鏡を用いてコラーゲンの微視的な構造を可視化し,時系列の画像から基質の3次元変形場の解析手法を開発した.デバイス内で観測した細胞の遊走動態は,巨視的には一定の勾配をもつ環境要因に応じた単純な指向性を示さなかった.この結果は細胞スケールの局所的な環境要因の不均一さの重要性を示している.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,細胞走性に影響する環境要因の空間分布を単純化する培養法を確立して,局所的な環境要因の不均一性の重要性を示した.生体内の環境は複雑で,そのまま細胞応答との関連性を解明することは困難であるため,本研究のように要因を分解・単純化して機構を解明する方法は有効である.細胞走性の機構解明が進めば,再生医療用培養組織の作製法の開発,がん転移の抑制への応用などへの波及効果が期待されるため.力学的/化学的な局所環境からの情報を細胞がどのように受容し,秩序だった応答を実現しているかを明らかにする意義は大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi