• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生体計測した活性酸素種(ROS)を指標としたアトピー性皮膚炎評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12758
研究機関九州大学

研究代表者

江藤 比奈子  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 特任助教 (30557632)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレドックス / ニトロキシルラジカル / DNP-MRI / 同位体 / ROS / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

最終年度は、抗炎症薬の塗布や抗原刺激回数の調整で、軽症-重症のアトピー性皮膚炎モデルを同一実験内で作製し、ミックスプローブを用いたDNP-MRI撮像解析から、臨床スコア別の14N tempolと15N CxPのラジカル減衰速度を算出した。両プローブ共に軽症から中症にかけて臨床スコア上昇と共に、ラジカル減衰速度が上昇し、臨床スコア中症(5-7/15)を頂点に、更なる重症化では低下する傾向を得た。本結果は2019年度の結果を再現した。
本課題では、反応性の異なるラジカルプローブを同時DNP-MRI撮像し、各々のラジカル減衰速度により、目に見えない表皮下のレドックス変化を数値化する事を目標とした。まず細胞内高透過性の14N tempol、細胞内非透過性の15N CxP、ミトコンドリア反応性のCoQ0の3種類でミックスプローブを作製した。各々のプローブのみにエンハンスメントを得る励起周波数を確定し、各々の励起周波数で順番にDNP-MRI撮像し、ラジカル減衰速度を得る事が可能となった。アトピー性皮膚モデルマウスでは、2.5mM 14N tempolと1.0mM 15N CxPのミックスプローブを用い、軽症時からラジカル減衰速度上昇として捉えた。中症から重症にかけて減衰速度上昇が留る傾向は、in vitroのプローブ反応とも相関した。一方血清IgE濃度、病理組織標本中の表皮・真皮層厚、抗酸化分子濃度などは正常から重症にかけ段階的に全て上昇した。しかし免疫染色組織標本の成熟マクロファージマーカーF4/80陽性細胞領域は、中症から重症への増加変化がなかった事から、マクロファージのROSが中症、重症時のラジカル減衰に強く影響していると考えた。DNP-MRI撮像解析は、早期の表皮細胞層、真皮細胞層変化を14N tempolで、血管透過性変化を15N CxPで評価する事に適すると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal imaging of redox status using in vivo dynamic nuclear polarization magnetic resonance imaging system for early monitoring of response to radiation treatment of tumor2022

    • 著者名/発表者名
      Koyasu Norikazu、Hyodo Fuminori、Iwasaki Ryota、Eto Hinako、Elhelaly Abdelazim Elsayed、Tomita Hiroyuki、Shoda Shinichi、Takasu Masaki、Mori Takashi、Murata Masaharu、Hara Akira、Noda Yoshifumi、Kato Hiroki、Matsuo Masayuki
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 179 ページ: 170~180

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2021.12.311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Dissolution Dynamic Nuclear Polarization and in vivo Dynamic Nuclear Polarization for Animal Disease Models2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤 文紀、子安 憲一、江藤 比奈子、Abdelazim Elsayed Elhelaly、岩崎 遼太、森 崇、村田 正治、松尾 政之
    • 雑誌名

      Radiation Biology Research Communications

      巻: 56(4) ページ: 347-362

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi