• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

単一細胞の超解像酸素分圧イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塚田 孝祐  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00351883)

研究分担者 毛利 聡  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00294413)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超解像 / 酸素分圧 / イメージング / 代謝
研究成果の概要

回折限界を超える空間分解能で生細胞内の酸素濃度情報を可視化する手法の確立を目的とした.ガウシアンビームを分岐して一方で中空ビームを生成し,それぞれで対象を2次元走査し,得られた画像の差分を取ることで超解像を得た.まず,差分過程における輝度情報損失が少なく,高い空間分解能を得るための光学条件を決定し,実測実験からおよそ100 nmの分解能を達成した.さらに酸素分圧の定量に必要なリン光寿命を高速決定するアルゴリズムを適用した.以上より,提案法は簡便かつ高速に生細胞の超解像蛍光画像を得る手法として有効であることを示した.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺で取り込まれた分子状酸素は血管から抹消組織に拡散によって移動し,細胞内のミトコンドリアで消費されてエネルギー産生に利用される.その細胞内の局所空間における酸素濃度情報がどのように生理機能や病態に関わるのか大変興味深いが,測定技術の欠落から未解明のままである.この研究では細胞内の酸素濃度情報を光学的に取得するための方法を提案し,数値シミュレーションと実測実験から有効性を実証した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi