研究課題/領域番号 |
19K12780
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
田口 弘康 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 特任教授 (90102912)
|
研究分担者 |
柳沢 大治郎 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50581112)
加藤 智子 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 特任助教 (90754367) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アミロイドβオリゴマー / フッ素MRI / 画像診断 / 治療薬 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、アルツハイマー病の毒性物質であるアミロイドβオリゴマーを検出するための画像診断プローブとして、ケト型クルクミン誘導体Shiga-Y51を新規合成した。そして、フッ素MRIによって、アルツハイマー病モデルマウスの脳に蓄積したアミロイドβオリゴマーを検出することに成功した。本年度は、Shiga-Y51の治療薬への応用を見据え、Shiga-Y51がアミロイドβオリゴマーの神経毒性を抑制するかどうかを検証した。アミロイドβオリゴマーは50 microM アミロイドβペプチドをPBSに溶解して26度で4時間インキュベートすることで調製した。アミロイドβオリゴマーをヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞に0.001、0.01、0.1、1 microMで24時間処置して細胞生存率を測定したところ、0.1 microMから細胞生存率の低下が観察され、1 microMでは有意な低下が認められた。次いで、Shiga-Y51の処置濃度を検討するために、DMSOに溶解したShiga-Y51を0.3、1、3、5、10 microMでSH-SY5Y細胞に24時間処置して細胞生存率を測定したところ、5 microM以上の濃度で細胞生存率の低下が認められた。そこで、Shiga-Y51の濃度を0.3、1、3 microMとし、これらの処置によってアミロイドβオリゴマー(0.3 microM)による細胞毒性が軽減されるか否かを解析した。その結果、3 microM Shiga-Y51処置において、細胞生存率の有意な上昇が認められたことから、Shiga-Y51はアミロイドβオリゴマーの細胞毒性を抑制することが示唆された。アミロイドβオリゴマーの細胞毒性を制御することはアルツハイマー病の有効な治療標的であり、また、抗体医薬と異なり、安価に製造できる低分子化合物であるShiga-Y51が治療薬として開発される意義は非常に高いと考えられる。
|