• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

可逆的に変調可能なしわ基板を用いた筋菅形成の動的制御技術の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 量  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (10768071)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋管形成 / 細胞接着誘導 / 方向秩序
研究成果の概要

疾患や発生の過程における細胞外基質の動的変化に対する細胞応答は、細胞組織の恒常性という観点から見て重要である。本研究では筋管形成に着目し、トポグラフィを変えられるしわ基板を用いて筋管形成能の獲得・喪失を定量解析し、筋管形成の動的制御技術を開拓した。
研究成果として、しわ基板上で①野生株の筋管形成能が促進されることを細胞集団の形状と方向秩序変数を用いて定量的に明らかにし、②分化できないPIEZO1欠損細胞を筋管形成へと導くことに成功した。また、様々な時点でしわ方向を90度変化させた結果、筋管形成初期では新しいしわの方向に筋管形成できるが、後期ではトポグラフィ変化の影響を受けないことを突き止めた。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞外基質による細胞制御は細胞接触誘導と呼ばれ、様々な凹凸構造基板を用いた細胞応答の研究は数多く報告されてきた。しかし、多くは凹凸構造の方向や波長を変えられない静的な基板を用いたものに限られており、組織における機能と微小環境構造変化の関係性の本質に切り込めていなかった。そのため、本研究で得られた成果は学術的に非常に重要である。
また社会的意義として、本研究で扱った既存のトポグラフィを改めて変えるといった本来自然界で行われている環境構造の動的変化は発生や疾患の過程で生じる細胞外基質の動的な変化に対する細胞応答の理解にも展開可能であり、筋管形成に限らず様々な系の動的制御技術に応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi