研究課題/領域番号 |
19K12790
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
宋 成浩 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30206669)
|
研究分担者 |
中山 哲成 獨協医科大学, 医学部, 助教 (40816112)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 排尿機能 / シミュレーション / MRI |
研究実績の概要 |
我々は、高解像画像解析が新たな膀胱機能評価方法として活用が可能であるだけでなく、排尿機能の生体シミュレーションにまで利用が可能であると考え、本研究に取り組んできた。高解像画像解析のためのDICOMデータも、放射線被曝を防ぐために1.5テスラのMRI画像診断装置を利用した方法の開発を目指した。検査にはボランティアを募り、排尿時のDICOM画像の収集をおこないデータベースを作成した。排尿時の膀胱内の流体画像について検討した。流体運動が描出されている画像と、流体そのものが描出されていない画像があることが確認されたが、その原因については現在まで不明である。58%の被験者に、膀胱内の貯留している尿に流体運動が認められた。このうちの60.3%に一定の流体運動が認められた。この運動の多くは腹側から時計回転での回転運動であった。この特異的な流体運動の形成には、①排尿収縮筋、②膀胱形態、③腹圧の3つの要素が相互的に影響していることが考えられた。排尿収縮筋について以下の方法で計測してみた。膀胱頚部の内尿道口の位置から膀胱の重心から均等分割した6点に直線を描き、この6本の直線の長さの変化を連続的に計測した。直線の変化量は長軸方向が最も大きかったが、変化のタイミングは、使用したモデルにおいては腹側が最も早く、背側が最も遅かった。同時に膀胱排尿3Dモデルを利用した膀胱内圧変化量の測定を行った。膀胱内圧は膀胱頚部、膀胱腹側部、膀胱背部の3点で測定した。膀胱内圧は膀胱頚部で最も低く、膀胱腹側部で最も高かった。以上から排尿収縮筋のタイミングと変化量が、膀胱内圧の分布に偏りを生じていることが確認された。膀胱形態の4次元モデルの作成については、従来の方法に問題点が確認されたため、新たな作成方法について検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
膀胱形態の4次元モデルの作成については、従来の方法に問題点が確認されたため、新たな作成方法について検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト下部尿路の人工モデルの作成により排尿シミュレーションを行い、CFDでの検証結果と比較できないか検討している。さらに、可塑性樹脂による人下部尿路モデルの作成にから、排尿シミュレーションを実施することを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会出張旅費の使用が予定より少なかった。モデル作成方法における実験方法の問題点が確認されたため、事件計画が一時ストップしているが、樹脂モデルの作成と利用に実験方法を変更し、同モデル作成のための物品費として利用する予定である。
|