• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

異種動物間の組織形成クロストーク解析に基づく皮膚付属器再生原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12794
研究機関岡山理科大学

研究代表者

片岡 健  岡山理科大学, 理学部, 教授 (10293317)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード皮膚 / 付属器 / 毛嚢 / スフェロイド / 組織形成
研究実績の概要

本研究課題はマウスとニワトリの胎児皮膚より調整した異種動物細胞をハイブリッド移植することで、組織形成時のクロストークを詳細に解析することを目標としている。
2019年度はマウス妊娠16日目の母体より摘出した胎児マウスの皮膚を採取し、ディスパーゼ処理により表皮組織と真皮組織を分離した。さらに表皮組織はディスパーゼ処理の継続、真皮組織はコラゲナーゼ処理を行うことにより組織から単一細胞を回収することができた。回収された表皮組織由来単一細胞のみ(E)と真皮組織由来単一細胞のみ(D)及びその混合細胞(E+D)を浮遊培養しスフェロイド作成を試みたところ、培養3日でスフェロイドが形成された。このスフェロイド内で表皮幹細胞のマーカーであるCollagen 17の発現を確認したところ、培養3日目ではE+Dが最も強く、次いでDに強い発現を認めた。EではCollagen 17の発現はほとんど認められなかった。形成されたスフェロイド(E+D)をヌードマウスに移植したところ、毛嚢形成が認められた。すなわち表皮幹細胞をin vitroの培養系で維持し、生体に戻して付属器形成をさせたることに成功した。しかし形成された毛嚢は方向が不規則で、また最終的にわずかしか発毛していなかったため、今後は付属器形成能の高いスフェロイドを作製する培養方法を開発する必要がある。
一方で、ニワトリ胎仔由来細胞を用いてスフェロイドを作製する実験を予備的に行ない、表皮細胞及び真皮細胞の分離と回収には成功しているが、スフェロイド作製には至らず今後は培養方法を改善することを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の目的である異種動物由来の細胞培養として、マウスとニワトリの皮膚細胞をそれぞれ分離・培養することで一定の進捗は見られたが、混合培養しその付属器形成能を評価するまでには至っていない。今年度以降は本研究の中核的な実験を進める方針である。

今後の研究の推進方策

2020年度は本研究の中核的な実験を実施する方針である。すなわちニワトリ由来付属器幹細胞を標識した後に、マウスの表皮細胞・真皮細胞とともにin vivoマウス皮膚形成モデルを用いてハイブリッド移植する実験、及びニワトリとマウスを入れ替えた実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の回数が予定を下回ったため繰越金103,637円が生じ、次年度に使用することとした。使用計画については変更なく、実験動物(マウス・ニワトリ)の購入費用とする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CATコーティング法を用いた層構造を有する皮膚組織様スフェロイドの作製2019

    • 著者名/発表者名
      多田 真由美, 谷生 好隆, 中原 菜摘, 岩井 良輔, 片岡 健
    • 学会等名
      日本組織培養学会第92回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi