研究課題/領域番号 |
19K12803
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
橋本 朋子 信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (10589930)
|
研究分担者 |
山岡 哲二 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シルク縫合糸 / 吸収性 / 抗菌性 |
研究実績の概要 |
本課題では、既存の吸収性縫合糸に比べ緩やかに生分解・吸収され、さらにこの緩やかな生分解に伴い抗菌性分子を徐放する新しいシルク縫合糸の創出を目指して各評価・検討を進めている。 今年度は、アルコール水溶液処理やオートクレーブ(AC)処理の有無、またその温度が生分解性や抗張力など、処理後のシルク縫合糸の特性に与える影響を調べた。アルコール水溶液処理の有無やAC処理が糸の生分解性に与える影響と糸の引張強度変化との間に相関性が示された。また異なる径の縫合糸を用いてAC処理中に抗菌モデル分子を共存させ糸への固定化を行い、リン酸緩衝液中でのモデル分子の徐放挙動を調べた。AC処理が糸への分子の固定化効率を向上させる結果が得られた。一方で、事前のアルコール水溶液処理は分子固定化を抑制する傾向が示され、表面の二次構造などの特性が分子の固定化に影響していると考えられる。また固定化分子の糸からの徐放も確認された。 また、安全性が高く、かつ糸に吸収性を付与するAC処理中に共存させシルク糸への静電的な固定化が可能な新規抗菌性分子として、抗菌配列とカチオン性配列から成るペプチドを設計し、Fmoc固相合成法により合成した。得られたペプチドの耐熱性を調べ、さらにAC処理によりシルクへのペプチド固定化を行った。高温高圧下で処理することによるシルクへの固定化効率の向上を確認した。これらの結果より、設計したペプチドのAC処理への適応性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実施計画において予定していた「シルク縫合糸への各種処理」、「得られた縫合糸の特性評価」、「糸への抗菌性モデル分子固定化・徐放実験」、「各処理糸の生分解性評価試験」、「抗菌性ペプチド配列調査と合成・評価」については、平行して進めそれぞれ結果を蓄積することができた。しかしながら、Covid-19感染拡大情勢下での施設内での作業制限などによりin vivo評価には着手できていない。この状況より、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
ラット皮下への縫合糸埋入、in vivo生分解性評価試験を進める。またさらに新規抗菌性ペプチドを用いた評価を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19感染拡大情勢下での施設内での作業制限などによりin vivo評価には着手できていない。新規抗菌性分子の評価およびラット皮下への縫合糸埋入実験を進める。
|