• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

人工糖鎖高分子を用いた様々な組織線維化の病態機構の解明と標的化技術の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関九州大学

研究代表者

伊勢 裕彦  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (10324253)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード線維症 / ビメンチン / デスミン / 糖鎖高分子 / O-GlcNAc化タンパク質
研究成果の概要

本研究では、様々な組織線維症の原因となる筋線維芽細胞や活性化星細胞を標的化し、線維化組織の診断技術と線維化改善の治療戦略の開発を試みた。その結果、O-GlcNAc化タンパク質のGlcNAc構造を模倣したGlcNAc糖鎖高分子によって、線維化改善のためのオリゴヌクレオチドを送達する遺伝子送達システムの開発と筋線維芽細胞や活性化星細胞に対する抗線維化活性の誘導、活性化星細胞のイメージングに成功した。

自由記述の分野

バイオマテリアル

研究成果の学術的意義や社会的意義

組織線維症は、非常に重篤な疾患であるが有効な薬が一剤もなく、その治療法もない。組織線維症の本質的な治療は、線維化組織に増勢する筋線維芽細胞や活性化星細胞の標的化による活性化の抑制である。これまでに申請者は、死細胞デブリスに含まれるO-GlcNAc化タンパク質やこのタンパク質を模倣したGlcNAc糖鎖高分子が、筋線維芽細胞や活性化星細胞の細胞表面ビメンチンに結合して、選択的に結合して抗線維化効果を引き出すことを見出した。これらの結果は、線維化への本質的な治療戦略の構築において重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi