研究課題/領域番号 |
19K12814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (2020-2021) 公益財団法人国際科学振興財団 (2019) |
研究代表者 |
関 禎子 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, NIMS特別研究員 (90773309)
|
研究分担者 |
赤池 敏宏 公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 主席研究員 (30101207)
後藤 光昭 公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 主任研究員 (80235001)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 細胞培養 / 細胞培養基質 / カドヘリン / AFM / SPM / QCM |
研究成果の概要 |
ディッシュ表面に、細胞認識性キメラ型抗体E-カドヘリン-Fc(E-cad-Fc)タンパク質をコーティングし、その表面の吸着状態・機能発現等について解明し、基板コート標準化材としての可能性を評価する目的で研究を行った。E-cad-Fcの吸着状態を液中AFMで解析し、凹凸像に加えAFM探針と試料との吸着力を簡便に被覆状態の指標に利用可能であることを提案し、また、カドヘリン同士のホモフィリック結合の状態をナノスケールで可視化することに成功した。さらにAFMとQCMにより、分子の配向状態を解明した。細胞培養は、基質の材質や表面状態を確認して行うことが重要である。
|
自由記述の分野 |
SPM 表面
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
再生医療の基礎となる細胞培養基質の標準化は、バイオマテリアルの発展に繋がり、人類の福祉に貢献する。
|