• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

慢性閉塞性肺疾患における呼気ガス分析を用いた診断システムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K12816
研究機関千葉大学

研究代表者

川田 奈緒子  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (00400896)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺気腫 / 呼気ガス
研究実績の概要

2019年末より新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、エアロゾル発生の懸念から、2020年度は呼気ガスの採取および搬送、ガス分析が困難となった。同様に、呼吸機能検査の施行が制限された。そのため、胸部CT画像から得られる肺野の形態変化の定量解析を先に進行った。
COPDでもみられる気腫性病変と間質性肺炎/肺線維症に代表される線維化病変を併せ持つ気腫合併間質性肺炎(CPFE)の患者では、気腫病変の割合(Low attenuation area percent: LAA%)と線維化病変の割合(High  attenuation area percent: HAA%)を足した異常領域の割合(Abnormal area percent: HAA%)が呼吸機能の重症度だけでなく、増悪入院などの臨床経過の予測因子となる可能性を示した。 (PLoS One. 2020 Sep 17;15(9):e0239066 )

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年末より新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、エアロゾル発生の懸念から、2020年度は呼気ガスの採取および搬送、ガス分析が困難となった。また、呼吸機能検査の施行が制限されたため。

今後の研究の推進方策

パンデミックが収束に向かい次第、今回用いた画像解析手法を応用して、肺気腫などの肺の形態学変化や呼吸機能検査で得られる疾患重症度、疾患増悪と呼気ガスデータとの関連について検討を再開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年末より新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、エアロゾル発生の懸念から、2020年度は呼気ガスの採取および搬送、ガス分析が困難となった。さらに呼吸機能検査の施行が制限されたため。流行収束後再開予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Objective quantitative multidetector computed tomography assessments in patients with combined pulmonary fibrosis with emphysema: Relationship with pulmonary function and clinical events2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Masaki、Kawata Naoko、Abe Mitsuhiro、Yokota Hajime、Anazawa Rie、Matsuura Yukiko、Ikari Jun、Matsuoka Shin、Tsushima Kenji、Tatsumi Koichiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0239066

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0239066

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi