• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

抗がん剤作用への磁場影響メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12819
研究機関金沢大学

研究代表者

柿川 真紀子  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (10359713)

研究分担者 山田 外史  公立小松大学, 生産システム科学部, 教授 (80019786)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード交流磁界 / 薬剤作用 / 多剤耐性がん細胞
研究実績の概要

これまでの研究結果から、ヒト肺がん細胞、肝がん細胞における抗がん剤作用が交流磁界曝露により増強されることが見いだされ、その効果は抗がん剤により異なることがわかってきた。
本研究では交流磁場曝露による薬剤作用への影響メカニズムを明らかにすること、および多剤耐性がん細胞における抗がん剤作用への磁界影響を評価することを目的としている。
本年度は、ヒト子宮肉腫細胞株MES-SAとその細胞から派生した多剤耐性細胞株MES-SA/DX5における抗がん剤作用への交流磁界の影響を各細胞の生存率から測定している。
多剤耐性細胞株MES-SA/DX5は、多剤耐性を獲得するきっかけとなった抗がん剤ドキソルビシンに対して濃度換算でMES-SA細胞に比べて100倍の耐性を示し、細胞膜の薬剤排出ポンプとしてはたらくタンパク質が過剰発現していることが明らかとなっている。
この子宮肉腫細胞由来の多剤耐性有りおよび耐性なしの2細胞株における、交流磁界の抗がん剤ドキソルビシン作用とシスプラチン作用への影響を測定しているところである。
また、これまでのヒト肺がん細胞を用いた実験から、交流磁界曝露群において細胞内に取り込まれた薬剤マイトマイシンCの量が非曝露群の細胞より多いことが示唆されているため、交流磁場曝露の影響メカニズムの解明に向けて、細胞膜電位への影響について検討を始めた。現在、膜電位感受性の蛍光色素を用い、磁界曝露による細胞膜電位への影響について測定を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト子宮肉腫細胞2株の培養の特徴を捉え、現在はデータの再現性を確認しているところである。

今後の研究の推進方策

様々な膜電位感受性の蛍光色素があるため、交流磁場曝露の影響測定の可能性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品の表示価格と納品価格に差額が生じ、残額が少額で必要となる消耗品を購入できないため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Combined Effect of 60 Hz Magnetic Fields and Anticancer Drugs on Human Hepatoma HepG2 Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kakikawa M, Maeda T, Yamada S.
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Electromagnetics, RF and Microwaves in Medicine and Biology

      巻: 3 ページ: 56-60

    • DOI

      10.1109/JERM.2018.2880341

    • 査読あり
  • [学会発表] 交流磁界によるヒトがん細胞の膜電位への影響評価2019

    • 著者名/発表者名
      林誠也,柿川真紀子,山田外史
    • 学会等名
      第43回日本磁気学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi