研究課題/領域番号 |
19K12824
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
岡久 稔也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (60304515)
|
研究分担者 |
曽我部 正弘 徳島大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (60732790)
寺田 賢治 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40274261)
大野 将樹 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90433739)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 過敏性腸症候群 / 腹部聴診音 / コンピューター解析 / 過敏性腸疾患 |
研究実績の概要 |
過敏性腸症候群(IBS)の病態と腸管運動機能は密接に関連するが、腸管運動機能検査は簡単に施行できないため、IBSの病態を客観的に評価して的確な治療を行うことは困難である。我々は、腹部聴診音を収集してコンピューター解析する装置を試作開発し、腹部聴診音の解析によってIBSを診断できる可能性を見出した。しかし、腹部聴診音は、食事や測定する部位によって解析結果が影響を受けるため、その影響の程度や最適な測定法を明らかにする必要がある。 そこで本研究では、①IBSを評価するための腹部聴診音の測定法(部位、時間、食事条件、腹痛時の測定やストレス負荷の必要性)を最適化し、②腹部聴診音の解析指標と腸管運動との関連性を調べ、③ IBSの病態を表す腹部聴診音解析指標を抽出することによって、IBSの簡便かつ客観的な診断と病態評価を可能とする腹部聴診音解析システムの開発に向けての基盤技術を確立する。 令和3年度は、8ヶ所の腹部聴診音を同時測定できる装置であるMultiple Point Bowel-sound Analysis System(MPBAS)を用いて、試験食品を摂取した後の腹部聴診音の推移を調べ、食事の摂取による腸管運動の亢進によって増強する腹部聴診音の解析指標とその部位が明らかとなった。また、安静時の測定の際に、測定していることを意識してしまい十分な安静状態とならないという測定時の課題を解決するために、長時間計測用装置であるPortable Bowel-sound Analysis System(PBAS)を改良することによって、入浴中や睡眠中も安定した長時間の腹部聴診音の収集が可能となった。これによって、安静時の腹部聴診音をよりリラックスした状態で測定することが可能となり、さらに、睡眠状態と腹部聴診音の関係を検討することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染症拡大の影響により、健常人とIBS症例における腹部聴診音の測定が困難な状況となり、症例数の蓄積が十分に進んでいない状況にあった。また、睡眠中などの長時間の腹部聴診音の収集・解析時には、従来の我々の方法では除去不可能な雑音が存在するため、解析ソフトウエアの更なる改良を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの結果をもとに、症例数を増やし、健常人とIBS症例における食事前後の腹部聴診音の推移を解析することによって、測定部位と測定時間の最適化を行うとともに、IBSの診断と病態評価(病型・重症度評価)を行うために最適な測定条件と解析指標を明らかにし、その精度評価を行う。また、PBASを用いて長時間の測定を行い、食事、睡眠、ストレスの腹部聴診音への影響を検討する。さらに、自宅や職場などで普通の生活を行いながら腹部聴診音を長時間収集し、精度良く解析するために、解析ソフトウエアの改良を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、健常人とIBS症例における腹部聴診音の測定が困難な状況が続き、症例数の蓄積が十分に進まず、測定時に使用する消耗品の購入額が少なくなったため、次年度使用額が生じた。 翌年度分として請求した研究費と合わせて、令和4年度の腹部聴診音の測定時の消耗品の購入に使用する予定である。
|