• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腹部聴診音のコンピューター解析による過敏性腸症候群の病態評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関徳島大学

研究代表者

岡久 稔也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (60304515)

研究分担者 曽我部 正弘  徳島大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (60732790)
寺田 賢治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40274261)
大野 将樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90433739)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / 腹部聴診音 / コンピューター解析
研究成果の概要

腹部聴診音の解析による過敏性腸症候群(IBS)の簡便かつ客観的な診断と病態評価を行うために、腹部聴診音の測定法を最適化し、腸蠕動音解析指標と腸管運動との関連性を調べ、腸管運動の評価とIBSの診断に有効な腸蠕動音解析指標を抽出した。また、二項式リスニング負荷試験時の腸蠕動音の解析によってIBSの診断ができる可能性が明らかとなった。さらに、睡眠中の腸蠕動音は減弱し、睡眠深度によって影響を受けることが明らかとなった。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

IBSの病態解明に基づく新薬の開発が進み、客観的指標による診断や病態評価の必要性が高まっているが、簡便かつ非侵襲的なIBSの検査法は確立されていない。腸蠕動音をコンピューター解析することにより、腸管運動の評価やIBSの診断ができる可能性が報告されている。しかし、これまでの報告は、絶食条件、測定部位、解析時間幅などが様々であり、測定条件の最適化に関する検討は行われていない。本研究によって、腸蠕動音の測定法に関する最適化が進み、簡便で非侵襲的なIBSの診断や病態評価ができる可能がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi