研究課題/領域番号 |
19K12828
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
谷口 和弘 安田女子大学, 家政学部, 教授 (30448047)
|
研究分担者 |
西川 敦 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20283731)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 咬合力計測 / イヤホン型センサ / 外耳道 / 光学式計測 / 機能的電気刺激 / マスク型センサ |
研究実績の概要 |
本研究は、口にセンサや装置を入れることなく(口に食べ物を含んでいても計測できる)、咀嚼筋(頬関節や側頭筋など)の動きを阻害することがなく、使用方法が簡単であり、簡便な装置(イヤホン型センサと小型マイコン)で咬合力を計測できる装置の開発を目的としている。まず2019年度は、「咬合力」と「外耳道の動き」を同時計測できる実験装置の開発とその実験結果を用いて外耳道の動きから咬合力を推定する手法の研究開発を行った。次に2020年度は、「咬合力の推定精度の向上を目指した推定手法の改良」と「本研究で開発した実験装置により噛みしめを計測し、それをトリガ信号として、把持動作を再現させる機能的電気刺激(Functional Electrical Stimulation、FES) システムの研究」に取り組んだ。 2021年度は、2019年度および2020年度の研究成果を活用して、以下の2つの研究に取り組んだ。 (1)咬合力の推定精度の向上を目指した推定手法の改良(2020年度の継続) (2)咬合力の推定精度の向上を目指したイヤホン型センサの改良 (1)および(2)を行った結果、耳道の動きの計測結果のみで咬合力の推定が可能となるほどの精度の向上には至らなかった。しかし、まだ改良の余地があるため、今後も継続して研究を行い推定精度の向上を目指す。また、(2)の研究を進めるなか、「咬合力計測」の次の研究課題である「嚥下計測」の可能性についても検討を行うことができた。今後はイヤホン型センサを用いた嚥下計測についても研究を進めていく。さらに、イヤホン型センサの研究成果を生かすことで、新たにマスク型のセンサを開発することができた。今後はマスク型センサをもちいた研究も進めていきたい。なお、2020年度に実施したFESシステムの研究については、本年度、評価実験を行った。この研究成果は論文発表する予定である。
|
備考 |
新聞報道, 阪大、マスクの伸縮から表情推定 手使わず機器操作. 日刊工業新聞, 2021年9月29日朝刊35面.(その他,Yahooニュース,日刊工業新聞電子版,ニュースイッチなどにも掲載) 雑誌インタビュー記事, マスクの伸縮から識別した表情をスイッチ代わりに外部機器を操作. NONWOVENS REVIEW, 2022 Mar; 32(4):16-20.
|