研究課題/領域番号 |
19K12830
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
原 秀剛 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (80381424)
|
研究分担者 |
村石 浩 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (00365181)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | X線CT / 脳梗塞 / 逐次近似画像再構成 / ファントム |
研究実績の概要 |
本年度においては、新たに開発した脳梗塞模擬ファントムを使用したX線CTにおける逐次近似画像再構成法についてパラメータの検討を行った。 昨今,医療現場に登場したX線CTの画像再構成法である逐次近似画像再構成法(Iterative Reconstruction:IR)は,繰り返し演算による画像上のノイズ成分の大幅な低減が期待され,低コントラストの描出のための撮像パラメータを検討した. 本研究の実験には,Full IRであるFIRST(Canon medical systems)における基礎的な実験を行い,頭部用に開発されたFIRST Brain, FIRST Brain LCDにおけるmild, standard, strongの各画像強度パラメータの組み合わせによる描出能を評価した.結果,FIRST Brain LCDのstrongにおいて,高いコントラスト値を示し,400mA以上の条件が適切であることがわかった.また,頭部において画像ノイズ増加のため,通常の使用が困難な1mm程度のスライス厚をこのIR法による使用の可能性を明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に開発した脳梗塞模擬ファントム(頭部内に配置した脳梗塞部の形状をリアルに再現)によるX線CT実験において、異なる種類のCT装置(他大学や研究所)での実験がコロナ禍の影響により未実施の項目があり、撮像パラメータの検討が不十分である。また、昨年度に開発した頭部線量測定用ファントムに関しても、コロナ禍の影響により設計・開発が遅延し、CT装置による線量測定実験が未実施であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に未実施の項目において、外部施設のX線CT装置による脳梗塞ファントム実験を行い、逐次近似画像再構成法のパラメータの検討と急性期脳梗塞をX線CT装置で早期に検出するための最適化を行う。また、この最適化した被ばく線量の評価を行うために、開発した頭部線量測定用ファントムによる線量測定を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表を予定していた国際会議が新型コロナウィルス感染拡大に伴い、中止及びWeb開催されて出張をキャンセルしたため。次年度に国際会議出張旅費として使用予定。
|