• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ハイパースペクトル光音響顕微鏡の開発及び皮膚がん広がり診断への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

平沢 壮  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 助教 (60583086)

研究分担者 東 隆一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 形成外科, 教授 (00531112)
大川 晋平  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 助教 (20432049)
石原 美弥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 教授 (30505342)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード光音響 / 光超音波 / 顕微鏡 / 分光 / ハイパースペクトル / メラニン / 皮膚がん
研究成果の概要

生体表面近傍の光吸収体(ヘモグロビン,メラニン等)の分布を,光学顕微鏡相当の解像度で3次元画像化可能な光音響顕微鏡技術においては,光吸収体を弁別するためには複数の波長の励起光で順次に計測が必要な点が課題である。そこで本研究では,1度の計測で励起波長情報を取得することで,ヘモグロビンやメラニン等の光吸収体の種類をそれぞれ弁別して可視化可能なハイパースペクトル光音響顕微鏡技術を開発した。悪性黒色腫等の一部の皮膚がんにおいてはがん細胞がメラニンを産生することが知られており,病変の広がりを肉眼よりも正確に把握できると,再手術等のリスクの低減につながるため,本技術の適用可能性を検討した。

自由記述の分野

医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚がん病変は肉眼的境界を越えた不規則な病変の広がりを示し,手術中に病変の広がりを正確に把握することが困難であるため,従来は腫瘍の肉眼的境界の周囲の正常に見える部分を含めて切除しているが,一定割合の症例で再手術の適用例が生じており,当該分野におけるニーズは大きい。学術的な観点では,本研究で開発したハイパースペクトル光音響顕微鏡技術は,生体内の光吸収体の3次元分光画像を体動の影響なく取得可能な新規のイメージング技術であり,ヘモグロビンやメラニンに加えて,様々な造影剤や色素タンパク等の可視化も可能であり,臨床医学のみならず基礎医学においても幅広い応用の可能性を有している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi