• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

3次元デジタルPET検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12857
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

吉田 英治  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員 (50392246)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードPET / 検出器
研究実績の概要

一般的なPET検出器は微小なシンチレータと少数の受光素子から構成され、効率的検出が可能であるが、アナログ演算の過程で誤差を生じる。一方、シンチレータと受光素子を1:1で対応させることで演算誤差を生じないデジタルPET検出器も提案されているが、受光素子のサイズによってシンチレータのサイズが制限される。本研究では高精度かつ効率的に信号を取得可能であり飛行時間差(time-of-flight:TOF)も取得可能な3次元デジタルTOF-PET検出器を開発した。受光素子の1/4サイズのシンチレータを用い、シンチレータは受光素子との接続面以外を光学的に遮蔽する。この際、2つの受光素子をまたがる1対のシンチレータの上部の一部分のみを光学接続することで受光素子の組み合わせと出力比で検出したシンチレータを一意に決定できる。本方式によってシンチレータ数の1/4の受光素子でデジタルPET検出器を実現でき、出力比から深さ情報も取得可能な3次元デジタルTOF-PET検出器を開発する。
本年度は鏡面仕上げのシンチレータの1側面だけ粗面にすることで高い時間分解能と検出深さの分解能を両立を達成した。これまでの化学研磨のシンチレータは特定の製造メーカが技術を有しているため、本方式によって利用可能なシンチレータの幅を広げることができる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous time-skew and time-walk correction for TOF-PET detector2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Eiji、Obata Fujino、Yamaya Taiga
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1049 ページ: 168114~168114

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168114

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimized crystal surface treatment for crosshair light-sharing TOF-DOI PET detector2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Eiji、Kang Han Gyu、Obata Fujino、Yamaya Taiga
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Radiation and Plasma Medical Sciences

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1109/trpms.2023.3255557

    • 査読あり / 国際共著
  • [産業財産権] シンチレータアレイ、放射線検出装置、及び陽電子放出断層撮影装置2022

    • 発明者名
      吉田英治, 山谷泰賀
    • 権利者名
      吉田英治, 山谷泰賀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-18774

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi