研究課題/領域番号 |
19K12863
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 日本医療大学 (2020-2022) 名古屋大学 (2019) |
研究代表者 |
福山 篤司 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40452198)
|
研究分担者 |
礒田 治夫 名古屋大学, 脳とこころの研究センター(保健), 教授 (40223060)
小山 修司 名古屋大学, 脳とこころの研究センター(保健), 准教授 (20242878)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 4D-flow MR撮像法 / パラレルイメージング技術 / 圧縮センシング技術 / 撮像時間短縮技術 / 空間的平均流速 / 最大流速 / 血流動態解析 |
研究成果の概要 |
磁気共鳴(Magnetic Resonance:MR)装置を用いた血流速度の計測とそのデータを用いた血流動態解析の研究が国内外を問わず盛んに行われ、臨床応用もされている。撮像技術に関しても、時間短縮の革新的な技術が数多く開発され、被検者の負担軽減に効果をあげた。 しかし、それらの精度検証はヒトボランティアで行われたものが多く、流体ファントムなどを用いて流速や流量の検証は行われていない。 本研究では精度検証が可能な独自に考案した流体ファントムを用いて、撮像時間短縮技術を使用した際の血流動態解析の精度を検証し、臨床応用における有用性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
医療技術評価学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血流動態を非侵襲的に明らかにする4D-flow MR撮像は、撮像時間が大幅に延長し、被検者への負担も増大することから撮像時間短縮技術(パラレルイメージング・圧縮センシング)を併用した方法が取り入れられている。 本研究ではこれらにおける流速測定精度を明らかにし、臨床応用にも十分使用できることを証明した。また、精度検証に使用した流体ファントムは、前後方向・左右方向・頭足方向に流れる速度成分を独立して評価することができるため、精度検証用の標準ファントムとして採用されることが十分に期待できる。
|