• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

放射線治療における治療計画および照射位置精度管理の第三者調査手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12865
研究機関広島大学

研究代表者

小澤 修一  広島大学, 医系科学研究科(医), 特任准教授 (20360521)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射線治療品質管理 / 第三者評価
研究実績の概要

「第三者評価による放射線治療品質管理」は、がんの放射線治療の安全性確保に重要役割を果たすが、実施すべき管理項目は多岐に渡るため、評価する側とされる側の双方に多くの負担がかかる。そこで本研究では、まだ効率的な手法が確立されていないが、現代の放射線治療にとって重要な項目に関する新しい調査手法を開発する。第三者評価活動の継続性を高めるため、開発した評価手法が、評価を受ける施設はもちろん、評価する側の負担を軽減できるよう、インターネット経由のデータ提出とデータの自動解析を含めた包括的な第三者評価システムも開発する。平成元年度は、以下の通り、おおむね計画通り順調に進捗した。
郵送調査手法とファントムの試作品の開発については、放射線治療計画における不均質補正の正当性評価のための調査手法に関する論文を研究協力者と共に発表した。今年度発表した調査手法に加え、過去に発表した放射線の照射位置を確認する手法を同時に達成可能なファントムの試作品を完成した。この試作品では、これまでのようにフィルム等の放射線検出器が挿入されておらず、撮影したファントム画像のデジタルデータのみで不均質補正の正当性と放射線の照射位置の解析が可能であり、フィルム解析などの煩雑な手作業を排除した。その他、調査手順マニュアルの原案を作成した。令和2年度では研究協力者の所属施設での試作品テストにより問題点抽出を行う。
第三者評価データベースの構築については、外部のレンタルサーバ上でデータベースおよびウェブサーバを構築し、第三者評価を受ける施設からウェブページ経由で各種調査データの提出できるシステムを完成させた。令和2年度では、研究協力者の所属施設での試作品テストにより、データ解析の自動化機能の実装を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の達成目標である以下の3点について進捗状況を報告する。これまでのところ、当初予期していない課題は発生しておらず、概ね順調に計画が進展した。
1.ファントムデザインの考案。放射線治療計画における不均質補正の正当性評価のための新しい手法に関する論文を本研究の研究協力者と共に発表を行った。今年度に開発した郵送ファントムの試作品では、今回発表したCT値・密度変換テーブルの評価に加え、がん治療のためのX線ビームの照射位置精度を評価するための機能を持たせた。以前、研究代表者が関わったグループで開発したファントムでは、照射位置の検証用のフィルム検出器が挿入されており、フィルムの測定誤差や解析の煩雑さが問題となっていた。一方、本研究ではフィルムを使わず、ファントムをCT撮影した画像データを解析することで、以前より高精度で照射位置を算出できるだけでなく、前述のCT値・密度変換テーブル評価も同時に実施可能なデザインになっている。
2.第三者評価データベースの構築。令和元年度では、外部のレンタルサーバを使い、Linuxベースのデータサーバを構築し、ウェブページ上でデータ入力を入力行い、画像データ等をアップロードできるシステムを完成させた。データ登録を行うウェブページではパソコンでのアクセスはもちろん、iPadなどのタブレット端末、携帯電話でも閲覧、データ入力が可能な仕様とした。
3.郵送調査手順の最適化とマニュアル作成。上記2点の進捗を踏まえ、郵送調査手順をまとめ、調査を受ける側及び調査を行う側向けの手順書の原案を作成した。

今後の研究の推進方策

令和元年度の進捗を受け、令和2年度と3年度についても当初の研究計画に従い、以下の4項目について取り組む。現状では、研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での想定外の課題はない。
1.ファントムデザインの考案。令和元年度に完成させた郵送ファントム試作品を研究協力者所属施設に順次郵送し、各施設にて治療計画に使用するCT撮影装置にて郵送ファントムを撮影し、実際の検証手順のテストを行う。その後、問題点を抽出し、ファントムデザインの改良を行い、令和2年度中に最終版のファントムデザインを完成させる。
2.第三者評価データベースの構築。令和元年度に完成させた外部データサーバを用いて、研究協力者所属施設より、第三者評価に必要な関係データのアップロードをウェブページ経由で提出してもらい、問題点を抽出し、令和2年度中に更新を行う。
3.画像データ解析ソフト開発。CT値・密度変換テーブルの評価のための解析プログラムはほぼ完成しているので、令和2年度は外部データサーバへの実装を行う。治療X線ビームの照射位置精度の解析については、プログラム言語Pythonを用いて、令和2年度中に開発行い、完成させる。
4.輸送調査手順の最適化とマニュアル作成。令和2年度は元年度に完成させた試作品ファントムと外部データサーバを用いたテストにより、調査手順の最適化と共に、マニュアル作成を行う。研究協力者所属施設での試験運用とデータのウェブページ提出のテストを行い、問題抽出と改良を行うが、この作業と併せて、調査マニュアルの作成と更新を行う。このマニュアルの更新は研究期間終了まで逐次修正を行う。
その他、当初の研究計画には含まれてなかったが、本研究で開発している第三者評価手法の海外展開を目指し、マレーシアのマラヤ大学との共同研究を提案中である。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画には含まれていなかったが、本研究で開発している第三者評価手法の海外展開を目指し、マレーシアのマラヤ大学との共同研究の打ち合わせを3月初旬に開催する予定であった。しかし、昨今の新型コロナ対策により海外出張が難しくなり、年度内の予算執行が間に合わなかった。令和2年度には、新型コロナの状況を考慮し、海外渡航が可能になれば、海外出張費の一部として執行予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of a CT number calibration audit phantom in photon radiation therapy: A pilot study2020

    • 著者名/発表者名
      Nakao Minoru、Ozawa Shuichi、Miura Hideharu、Yamada Kiyoshi、Habara Kosaku、Hayata Masahiro、Kusaba Hayate、Kawahara Daisuke、Miki Kentaro、Nakashima Takeo、Ochi Yusuke、Tsuda Shintaro、Seido Mineaki、Morimoto Yoshiharu、Kawakubo Atsushi、Nozaki Hiroshige、Nagata Yasushi
    • 雑誌名

      Medical Physics

      巻: 47 ページ: 1509~1522

    • DOI

      10.1002/mp.14077

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 広島県における物理的品質管理の技術支援活動2019

    • 著者名/発表者名
      小澤修一,中尾 稔,三浦英治,早田将博,山田 聖,三木健太朗,河原大輔,中島健雄,越智悠介,津田信太朗,森本芳美,清堂峰明,川久保淳,野崎浩茂,豊田義政,久保康行
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第32回学術大会
  • [学会発表] 広島県が独自に行う汎用リニアック出力の第三者評価システムについて2019

    • 著者名/発表者名
      小澤修一
    • 学会等名
      第26回兵庫県放射線治療研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] HIPRAC技術支援ワーキンググループの活動報告2019

    • 著者名/発表者名
      小澤修一,中尾 稔,三浦英治,山田 聖,羽原幸作,早田将博,草場 颯,三木健太朗,河原大輔,中島健雄,越智悠介,津田信太朗,清堂峰明,森本芳美,川久保淳,野崎浩茂,久保康行,豊田義政,永田 靖
    • 学会等名
      第21回広島放射線治療研究会
  • [学会発表] 広島市内4基幹病院における放射線治療計画装置の不均質補正調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      中尾 稔,小澤修一,三浦英治,山田 聖,羽原幸作,早田将博,草場 颯,三木健太朗,河原大輔,中島健雄,越智悠介,津田信太朗,清堂峰明,森本芳美,川久保淳,野崎浩茂,久保康行,豊田義政,永田 靖
    • 学会等名
      第22回広島放射線治療研究会
  • [学会発表] A new stoichiometric calibration method for lung tissue with multi-institutional study2019

    • 著者名/発表者名
      Nakao Minoru、Ozawa Shuichi、Miura Hideharu、Yamada Kiyoshi、Habara Kosaku、Hayata Masahiro、Kusaba Hayate、Kawahara Daisuke、Miki Kentaro、Nakashima Takeo、Ochi Yusuke、Tsuda Shintaro、Seido Mineaki、Morimoto Yoshiharu、Kawakubo Atsushi、Nozaki Hiroshige、Nagata
    • 学会等名
      Engineering & Physical Sciences in Medicine Conference 2019 & 19th Asia-Oceania Congress of Medical Physics (AOCMP)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi