• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

肝線維化抑制を目指した血管内皮機能評価による治療効果予測への試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K12866
研究機関山口大学

研究代表者

末永 弘美  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10372707)

研究分担者 石川 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20569305)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード門脈圧亢進症 / 血管内皮機能 / DDAH/ADMA/NOS/NO経路 / PSE / B-RTO
研究実績の概要

慢性肝疾患の心血管イベント発症率が低いことは広く知られている。しかしながら慢性肝疾患の動脈硬化の程度を評価した報告は少ない。本研究は非侵襲的検査である血管内皮機能評価法FMD検査や血中一酸化窒素(NO)濃度など循環器領域からのアプローチによって門脈圧亢進症の病態レベルに応じた肝線維化治療法の選択や治療効果の予測を可能にするか否かを明確にすることを目的として実施した。これまでに、慢性肝疾患患者におけるNO調節経路として注目される内因性NOS阻害剤であるADMA(メチルアルギニン誘導体)を含むDDAH/ADMA/NOS/NO経路の分析によってNO産生機序を明らかにするために、第1段階として健常者、慢性肝炎および肝硬変患者の血管内皮機能および動脈硬化関連検査とDDAH/ADMA/NOS/NO経路の内のDDAH、ADMA、NOの測定を実施した結果、FMD値は、対照群と肝硬変群に対し、慢性肝炎群が有意に高値を示した。NOxは対照群に対し慢性肝炎群、肝硬変群が有意に高値を示し、慢性肝炎では明らかにNOxが高く、これに伴いFMDも良好であることが示された。ADMA、DDAHともに3群でほぼ同程度で有意差はなかったが、DDAHは、慢性肝炎で他の疾患群よりもやや低い傾向を認めた。FMDとADMA間に相関関係は認めなかったが、FMDとADMA/DDAHの間には有意な正の相関関係を認めた。さらに門脈圧亢進症の治療法であるPSE、BRTOの治療前後のFMD、NO、CO(心拍出量)の比較によって、COが低下した結果shear stressが減少し、それによりNO産生が低下した影響からFMDも低下傾向にあることが明らかになった。。現在BRTO、PSE治療前後の血清を30症例獲得し、これらについてELISA法によるDDAH、ADMA、NOの測定を追加測定し終え、解析および成果報告の準備中である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi