• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

AIを利用した対話型電子カルテ病名精度検証システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12867
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

山本 景一  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70416387)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工知能 / リアルワールドエビデンス / 可視化 / 医療ビッグデータ
研究実績の概要

当初の研究計画では単にAI技術を用いて電子カルテから候補となる複数の病名を示し医師がインタラクティブに正解の病名を算出するような数理モデルの構築を検討していた。しかし、医療でのAI利用の進展は目覚ましく、すでに新規性が乏しくなっている。本研究では、単に病名や症状を類推するだけでなく、我が国を代表する大規模リウマチ疾患多次元時系列データベースである京都大学のKURAMAコホートを対象に、エネルギーランドスケープ解析と時系列クラスタリングという手法を組み合わせて、時系列で刻々と変遷する患者の「状態」を治療効果と関係付けて可視化する数理モデルの開発を行った。現在の診療は、個々の患者の具体的な治療方針は初診から現在までの臨床評価で得られるデータや治療歴を基に判断され、将来の状態遷移については医師の臨床経験に基づく推測に依存している。薬物治療により刻々と変化する患者の状態を時間依存的に解析することにより、治療効果の顕著な時期と期間を定量的に示すことができた。従来の診察時の臨床評価に加え、日々の診療の中で状態変動性を評価することで、治療全体の状態遷移の中での現在の状態の位置づけの把握と、今後遷移する状態の予測が可能となる。本研究により、治療経過全体を考慮した治療計画最適化の可能性が示唆された。我々の提案する解析手法は、医療における多次元時系列データの可視化手法としてリアルワールドデータを活用した個別化医療の発展に寄与することを期待している。次
春季医療情報学会シンポジウム2023に演題投稿を行い口演で採択された。次年度中に論文の採択を目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症対策のため、ほとんど研究を実施することができなかった時期があった。研究期間をさらに1年延長し、次年度内に論文採択を目指したい。

今後の研究の推進方策

共同研究として、京都大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学で研究グループを構成し、研究を遂行中である。京都大学のリウマチ疾患時系列データを利用し、京都大学と大阪市立大学の研究者に医学的アドバイスを受け、数理モデルの開発は大阪電気通信大学の研究者と共同で行っている。次年度中の論文採択を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

現在論文を執筆中で、次年度に英文校正とオープンアクセス料の支出を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 健康観察パーソナルヘルスレコードアプリによる新型コロナウイルス感染症対策2022

    • 著者名/発表者名
      山本景一, 石見拓
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 5(6) ページ: 64-72

  • [学会発表] 関節リウマチ薬物治療における状態変動性に基づく患者プロファイリング:KURAMAコホートのエネルギーランドスケープ解析と時系列クラスタリング2023

    • 著者名/発表者名
      山本景一,阪口昌彦,大西輝,横山慎一郎,松井雄介,山本渉,鬼澤秀夫,藤井貴之,村田浩一,田中真生,馬場俊輔,橋本求,松田秀一,森信暁雄
    • 学会等名
      第27回日本医療情報学会春季学術大会シンポジウム2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi