• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

我が国の男性乳癌の疾患レジストリー構築を目指したデータベース作成研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12869
研究機関順天堂大学

研究代表者

斉藤 光江  順天堂大学, 医学部, 教授 (30205679)

研究分担者 江口 英孝  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00260232)
新井 正美  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (20232027)
堀本 義哉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40424246)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード男性乳癌 / 疾患レジストリー / 遺伝子発現解析 / ゲノム情報 / 臨床病理学的評価
研究実績の概要

本研究の目的は、これまで乳癌の中では稀少な疾患である男性乳がんの実態が詳細にはわかっていないために、これを明らかにすることである。特に、これまでの臨床試験では、男性乳がんは除外基準の中に含まれ、診断も治療も女性の乳癌に準じて行われてきた。しかしながら、ホルモン受容体の陽性率の高さ、HER2発現の低さ、遺伝の多さからすると、女性の乳癌とは大いに異なる性質を持つことが想像されている。
方法と進捗状況であるが、順天堂大学附属病院群(本院、練馬病院、浦安病院、静岡病院)において、過去10年間に根治術を行った男性乳癌のデータベースを作成した。本院15例、その他が15例である。
これらの症例につき、大学の倫理委員会で採択された「我が国の男性乳癌の疾患レジストリー構築を目指したデータベース作成研究」のプロトコールに従い、患者同意説明文書を用いて、原発巣のがん組織(ホルマリン保存検体)の病理組織学的診断と遺伝子発現解析(NovoPM Cancer Panelに搭載されているがん関連548遺伝子と乳癌関連遺伝子)、並びに血液から得られるゲノム情報の解析に関する説明と同意を共に取得した2症例、臨床病理学的評価のみの症例15症例について、レジストリーの作成を進めている。
研究チームは、基礎研究者(ゲノム解析)の江口と、遺伝カウンセラーの新井、病理の堀本と大学院生の佐々木で構成され、月に一回の研究ミーティングを行い、進捗管理と臨床と基礎間のコミュニケーションを図っている。本ミーティングは、最近は新型コロナの影響で、WEBを使用して行っており、分院との連携も図っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

患者の同意取得が遅れている。理由は、生存者の多くは安定期にあり、定期健診の間隔が半年から1年になっており、説明をする外来から同意取得の外来までの間隔が長いためである。特にゲノム解析を含むため、場合に拠り、遺伝カウンセリングも必要であることなども遅延に影響を与えている。今年に入ってからは、新型コロナ感染症流行に拠り、研究室の使用が制限され、また、これまで毎月行ってきたゲノムミーティングが出来なくなるなど、基礎の部分での研究の進捗に負の影響があった。

今後の研究の推進方策

今後は、分院の症例(計15例を見込んでいる)への説明を開始し、本院の症例に関しては、同意が得られた順に、組織の遺伝子発現解析を開始する。大学院生(石塚)を新たに協力員とし、ゲノム解析も開始する。緊急事態宣言が解かれ、徐々に基礎研究も再開のめどが立ってきたために、今年度は6月から再稼働を始める予定が立っている。

次年度使用額が生じた理由

当初、昨年度から同意取得をした症例から、病理組織標本を用いた遺伝子発現解析を開始する予定であったが、同意取得が前述の理由で遅延しており、検体の選定は行っているが、実際の発現解析を今年度に回すことになった。更に同意取得のハードルが高いゲノム解析は、昨年において同意取得がゼロ(今年に入り2症例取得)であったことから未実施であった。よって、全ての遺伝子解析を今年度に行うことになったためである。今年度は、同意取得も進み、両者の本格的な解析に入る。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi