研究課題/領域番号 |
19K12888
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
野田 和恵 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (50208352)
|
研究分担者 |
相良 二朗 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (10330490)
種村 留美 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00324690)
長尾 徹 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (80273796)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者 / テクノロジー / ICT機器 / 認知機能 / 支援 |
研究成果の概要 |
高齢者のテクノロジー機器の使用について、オンライン面会の場面で調べた。家族を対象とした調査から高齢者では機器の使用に次のような条件が必要なことがわかった。(1)機器の取り扱いを助けてくれる人が周囲にいること(2)モチベーションがあること(3)日頃から機器に慣れ親しんでいること。 また認知症の場合、オンラインでの面会は難しいと思う家族が多数いるが、重度な認知認知症高齢者でも声で家族の存在を認識し、その時間は穏やかになる、面会後に食欲が増加するなども観察され、その有用性を確認した。このことから認知機能の低下で機器の使用の限界を設けるべきではなく、必要な支援をすれば使えるという結論を得た。
|
自由記述の分野 |
医療福祉工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症があるとADLやIADLが低下することはわかっているが、現代に不可欠なICTツールの使用と認知機能についてはまだはっきりとした結論は出ていない。その点から今回の成果は学術的意義が認められる。今回、認知機能に着目して、高齢者の機器の使用について確認した。コロナ禍後も使われることが予想出されるオンラインに関する操作の確認となったことは、ポストコロナの時代に意義があるものと言える。また、高齢者になっても、認知機能に問題があっても機器を使うために必要な3つの点が明らかになったことは、これからの高齢者支援を考えていく上で社会的にも意義があるものと考える。
|