研究課題/領域番号 |
19K12889
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
川上 健二 大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (00756380)
|
研究分担者 |
阿南 雅也 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (10517080)
松下 光次郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30531793)
菅田 陽怜 大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30721500)
河上 敬介 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (60195047)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 転倒 / 姿勢調整 / 脳-運動連関 / 筋電図 / 脳波 / 重心動揺 |
研究実績の概要 |
本研究は、我が国の高齢者対策としての予防生活支援である「転倒」の原因に着目し、転倒のリスクを未然に検知することを目的としている。現在、転倒リスクの検出に向けたと取り組みは積極的に行われているが、未だ検出には至っていない。ヒトの姿勢調整や運動は、脳と運動が相互に協調し合う閉ループ構造によりリアルタイムに制御されている。そのため本研究では、開眼、閉眼、バーチャルリアリティー(:VR)を用いた視覚的情報入力の有無における立位保持時の筋電図と脳波および重心動揺という生体信号情報を統合し、立位姿勢における姿勢調整の脳-運動連関を明らかにする。さらに、健常若年群と健常および虚弱高齢者群のデータを比較することで転倒しやすい状態であるかどうかを示すバイオマーカーの特定を試みる。 研究課題は、静的な脳-運動連関をみるための開眼および閉眼立位保持課題と動的な脳-運動連関をみるためのVRゴーグルを用いた不随的制御が必要な歩行体験課題とした。すべての課題の立位保持時間は5分間とし、筋電図と脳波および重心動揺を同時に計測した。脳波は運動野を中心とした4チャンネル、筋電は姿勢保持に関連する筋である前脛骨筋とヒラメ筋とし、重心動揺は足圧中心の前後方向移動を示すy軸を測定することした。 当該年度の測定は、新型コロナウイルス感染症の影響によりほぼ実施出来ていない状況である。しかし、これまでの収集したデータの解析を行っている。まず、健康若年者において開眼時の結果をベースに閉眼時とVR装着時とを比較したところ、ある部位の脳波および前脛骨筋の筋電の変化が類似していた。また、健康若年者と健常高齢者を比較すると、筋電と重心動揺では健常高齢者において前脛骨筋、ヒラメ筋ともに抽出した全範囲で同期性が認められた。今後も被検者数を増やし、多方面からの解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
若年者は計測予定者数の50名には達したが、高齢者については、新型コロナウイルス感染症の拡大により、令和2年3月以降の計測がすべて中止となったため当初の計画よりも遅れている。新型コロナウイルス感染症者が減少した時点で、対象地域において測定スケジュールの調整を試みようとしたが、その都度、感染者数が増加するため測定が再開できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度に引き続き、若年者群を測定し被験者総数をもう少し増やす。同時に、新型コロナウイルス感染症の拡大状況にもよるが、再度、対象地域との調整を行い、高齢者の被験者を対象とした測定を再開する。しかし、現在の対象地域での測定が困難になることも予想されるため、新しい対象地域との調整を開始する。 測定の継続と並行して、採取したデータの解析を実施する。また、健常若年者のデータによる論文投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費については、打ち合わせをオンラインで実施したことや新型コロナウイルス感染症により学会などに参加ができなかったことにより減額となっている。 人件費・謝金が減額となった要因は、新型コロナウイルス感染症により地域での高齢者群の測定が実施不可となったためである。その他については、地域での計測時の被検者の交通費として計上していたが、本年度は使用しなかったことが挙げられる。 次年度は、主に地域での高齢者の計測数を獲得するための人件費および謝金の使用が増大すると考えている。さらに、現状を考慮すると、本研究は高齢者を対象としているため、新型コロナウイルス感染症の予防対策として、3蜜を避けるための感染予防対策(パーテーションや空気清浄機やアルコール洗浄液、マスク等)の備品購入のための支出が増大することが予想される。
|