研究課題/領域番号 |
19K12889
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
川上 健二 大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (00756380)
|
研究分担者 |
阿南 雅也 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (10517080)
松下 光次郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30531793)
菅田 陽怜 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)
河上 敬介 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (60195047)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 転倒 / 姿勢調整 / 筋電図 / 脳波 / 重心動揺 |
研究実績の概要 |
本研究は、我が国の高齢者対策としての予防生活支援である「転倒」の原因に着目し、転倒のリスクを未然に検知することを目的としている。ヒトの姿勢調整や運動は、脳と運動が相互に協調し合う閉ループ構造によりリアルタイムに制御されている。そのため本研究では、開眼、閉眼、バーチャルリアリティー(VR)を用いた視覚的情報入力の有無における立位保持時の筋電図と脳波および重心動揺という生体信号情報を統合し、健常若年群と健常高齢者群のデータを比較することで転倒しやすい状態であるかどうかを示すバイオマーカーの特定を試みる。 研究課題は、静的及び動的な脳-運動連関をみるための開眼および閉眼立位保持課題とVRゴーグルを用いた不随的制御が及び重心動揺を同時に計測した。脳波は運動野を中心とした4チャンネル、筋電は姿勢保持に関連する筋である前脛骨筋とヒラメ筋とし、重心動揺は足圧中心の前後方向移動を示すy軸を測定することした。 当該年度の測定は、一昨年、昨年同様に新型コロナウイルス感染症の影響によりほぼ実施出来ていない状況である。そのため、これまでの収集したデータの解析を行っている。健康若年者において開眼時、閉眼時、VR装着時ともにある重心動揺のある一定の周波数と同期して筋電図および脳波が活動していることが分かってきた。また開眼時の結果をベースに閉眼時とVR装着時とを比較をしたところ、重心動揺の周波数変化に伴って各筋および脳波計測部位の活動に違いがあることも分かってきた。さらに,現時点で解析を行っている筋電の周波数帯域よりも高い帯域での解析も行っている。そして、現時点で測定出来ている健常高齢者群のデータの解析している。今後も、新型コロナウイルス感染者数の推移をみながら計測再開に向けて調整し、被検者数を増やして多方面からの解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
一昨年、昨年同様に、高齢者については、新型コロナウイルス感染症の拡大によりデータ収集が実施出来ていない状況であるため当初の計画よりも遅れている。新型コロナウイルス感染症者が減少した時点で、新規の対象地域において被検者募集を実施し測定スケジュールの調整を試みたが、協力が得られない状況である。また、新型コロナウイルス感染症の対応のため、その他の業務が多忙であった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度に引き続き令和5年度も新型コロナウイルス感染症の拡大状況を見ながら、再度、今年度依頼した対象地域でデータ収集が行えるよう調整を行い、健常高齢者の被験者を対象とした測定を再開する。対象地域での測定が困難になることも予想されるため、新規の地域との調整も模索する。 現在、健常若年者データによる論文を作成中で投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費については、打ち合わせをオンラインで実施したことや新型コロナウイルス感染症により学会などに参加ができなかったことにより減額となっている。 人件費・謝金が減額となった要因は、新型コロナウイルス感染症により地域での高齢者群の測定が実施不可となったためである。その他については、地域での計測時の被検者の交通費として計上していたが、本年度は使用しなかったことが挙げられる。 次年度は、主に地域での高齢者の計測数を獲得するための人件費および謝金の使用が増大すると考えている。さらに、次年度は新型コロナウイルス感染症対策が緩和されるため学会や打ち合わせなどの旅費の支出が考えられる。そして、論文投稿のための支援サービスを利用する予定である。また、現状を考慮すると、本研究は高齢者を対象としているため、新型コロナウイルス感染症の予防対策として、感染予防対策(アルコール洗浄液、マスク等)の備品購入は必須と考える。
|