• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医療・介護職が3Dプリント福祉用具を簡易に作成するための教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12893
研究機関杏林大学

研究代表者

近藤 知子  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274084)

研究分担者 澤田 有希  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40747995)
硯川 潤  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)
原田 祐輔  杏林大学, 保健学部, 助教 (60611001)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人間工学 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 福祉用具・支援機器 / 健康・福祉工学 / 作業療法学
研究実績の概要

本研究は、医療従事者が、必要に応じ3Dプリント自助具の設計・製作が可能となるような教育プログラムを開発することを目的とする。2019年度は、文献調査、自助具作成に関わる現場の視察と関係者へのヒアリング、3Dプリント自助具の使用状況の確認、暫定教育プログラムの作成と実施を行なった。
2020年度は下記を行なった。
①文献調査:2014-19年のリハ工学カンファレンス、2016-2019年の日本義肢装具学会学術集会にて、本文に「作業療法」「3Dプリント」が含まれる発表を抽出した。両抄録集においてATに関わる発表758件中、3Dプリンタおよび作業療法に触れられているものは12件に過ぎず、作業療法の関与は著しく制限されていた。
②インタビュー調査:作業療法士1名にインタビューを行ない、3Dプリント自助具作成は、利用者のニーズを出発点とし、製作者の知識や経験による自助具のイメージをもとに、利用者の身体形状・形質、身体機能、スプリント素材の強度、重さ、使用時の動作、取り外しや清潔維持のしやすさなどが加味されるとことを聞いた。
③設計支援ツールの作成: 3Dプリント自助具のこれまでの製作事例を、設計工学的視点から分析し,3Dプリンタ導入の利点を明確にした。その結果、従来では実現できなかった機能の実現、より耐久性や利便性の高い機構の導入、既存自助具構造の複製、という3パターンの導入メリットが明らかになった。また、支援機器の選択適合プロセスの分析から、設計の前提となる情報項目の概要を抽出した。
④教育プログラムの対象の拡大:昨年構築した90分2回の教育プログラムを作業療法士養成校2校(うち1校はCOVID-19の影響によりオンライン)で実施し、3Dプリント自助具に対する学生のイメージや知識について授業前後で比較したところ、「3Dプリンターに関する知識」や「3D自助具の作成への自信」が著明に増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①インタビュー調査:COVID-19の影響により、実施が遅れている。現在、倫理審査委員会の再審査を受け、対面インタビューをオンラインに替え試行した。調査対象は、3Dプリント自助具の作成に積極的に関与する作業療法士であったが、暗黙知で行われることの多い自助具作りの過程について、豊富な情報を聞き取ることができた。オンラインでも一定の情報ができ、かつ、研究協力者・研究者の双方にとって時間的、空間的負担が少ないことがわかり、COVID-19の影響下でも、インタビュー調査を続行できることを確認した。
②設計支援ツール:従来の自助具製作の特徴を明確にすることで、設計支援ツールに求められる機能を抽出した。ホームページ等で公開されている自助具の製作事例435件を収集し、それぞれの利用目的や製作に必要な材料数を分析した。その結果、食事に使用する自助具が88件と最も多く、スプーンや箸、コップなどの保持に利用されていることが分かった。用いられる材料種類の中央値は4種類であり、複数の材料を目的に応じて製作されていることが分かった。
③教育プログラム:昨年開発した暫定的教育プログラムを2校で実施し(うち1校は、COVID-19の影響によりオンラインで実施)受講者数を増やした。プログラム前後に実施したアンケート調査から、受講者90名のうち有効回答者であった79名を分析対象として、プログラムの効果を検証したところ、3Dプリンターに対する知識や3Dプリント自助具作成の自信の増加など、一定の教育効果があることが確認でき、概ね予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

①インタビュー調査:3Dプリント自助具に積極的に関与する作業療法士を中心に、オンラインインタビューを継続し、3Dプリント自助具の作成過程、活用範疇、作成についてのコツについて、吟味する。得られた結果を、設計フローチャートおよび教育プログラムに組みこむ。
②設計支援ツール:自助具製作事例から抽出した設計時に考慮すべき要素を反映した、設計フローチャートを作成する。特に、身体や対象物への固定や装着に必要な基礎形状に焦点を当て、それらのテンプレートを提示することで形状の着想を支援することを目指す。
③教育支援プログラム:教育プログラムの項目に漏れがないかを確かめるために、異なる専門背景を持つ共同研究者間で、2020年度まで実施した暫定的教育プログラムの内容を、因子に分類した上で、項目の追加・削除・統合を討議する。また、インタビュー調査より得られた情報の質的分析により明らかにした3Dプリント自助具の作成過程、活用範疇、作成についてのコツをプログラムに組み込む。設計支援ツールに関しては・・・
上記のように、多角的に、暫定的に作成した教育プログラムを見直し、医療・介護専門職が3Dプリント自助具を簡易に作成するために教育プログラムを入門編として完成させる。さらに、改訂した教育プログラムを用いて、教育効果を確かめる。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、インタビュー調査が進まず、また参加を予定していた国内・外の学会の開催が(国際学会を含む)オンライン化、または開催中止となり、旅費支出に残額が生じた。旅費支出の残額は、COVID-19の影響が収束した場合には、調査を対面面接に切り替え、その際の旅費に充てる。また、国内・外の学会にも参加する。インタビュー調査ができない場合には、教育プログラムの教材製作費に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 3Dプリント自助具について理解するための作業療法学生教育プログラムの検証2021

    • 著者名/発表者名
      澤田有希 竹嶋理恵 長谷川辰男 石井孝弘 黒川喬介 小橋一雄
    • 雑誌名

      帝京科学大学紀要

      巻: 17 ページ: 105, 114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perspectives of Multidisciplinary Professional Teams during Assessment Processes for ATD Selection in the Japanese Public Provision System2021

    • 著者名/発表者名
      Suzurikawa Jun、Sawada Yuki、Sakiyama Miwa、Suwa Motoi、Inoue Takenobu、Kondo Tomoko
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18 ページ: 2697~2697

    • DOI

      10.3390/ijerph18052697

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3Dプリンタを活用した自助具製作の考え方 ー技術に溺れないためにー2020

    • 著者名/発表者名
      硯川潤
    • 雑誌名

      リハビリテーション・エンジニアリング

      巻: 35 ページ: 58, 63

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 3Dプリント自助具について理解するための作業療法学生教育プログラムの検証2020

    • 著者名/発表者名
      澤田有希 竹嶋理恵 長谷川辰男 石井孝弘 黒川喬介 小橋一雄
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi