研究課題/領域番号 |
19K12893
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
近藤 知子 杏林大学, 保健学部, 教授 (90274084)
|
研究分担者 |
澤田 有希 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40747995)
硯川 潤 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)
原田 祐輔 杏林大学, 保健学部, 助教 (60611001)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 人間工学 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 福祉用具・支援機器 / 健康・福祉工学 / 作業療法学 |
研究実績の概要 |
1.インタビュー調査:2名の作業療法士に追加のインタビュー調査を行った。さらに前年度のインタビューデータを統合した分析を進めた。分析の結果、身体機能、スプリント素材の強度、重さ、使用時の動作が、2名の対象者からも共通に考慮されていることが確かめられた。また、3Dプリント自助具の持つ再現性、汎用性などが具体例を通して示され、これまでの用いられてきた素材では期待できなかった自助具利活用の新たな可能性が示唆された。 2.設計支援ツール:設計支援ツールのための自助具要素形状の系統的な拡充を目的として、インターネット上で公開されている自助具製作事例520件を分析した。自助具用途・装着設置方法・非固定物の有無・材料種類などの項目についてデータベース化することで各事例の特徴を数値化し、類似の特徴を有する自助具に共通した構造を抽出する準備を整えた。 3.教育プログラム:異なる専門背景を持つ共同研究者間前年度に作成した暫定プログラムの内容を因子に分類し、項目の追加・削除・統合した。改訂したプログラムは、①自助具作成のための基礎知識、②3Dプリンタに関する基礎知識、③3Dプリント自助具(利点・欠点、3Dプリン後自助具作成フロー)、④製作実習との教育プログラムを改変し、4つのセクションに分けた。改訂したプログラムを用い、プログラム前後で教育効果を検証し、学生の3Dプリンター、3Dプリント自助具への知識は有意に増加したことを確かめた。その上で、3Dプリント自助具の普及に向け、作業療法養成校をターゲットとした教育ビデオの作成に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響によりオンラインでインタビュー調査を進めているが、実施及び分析が遅れている。その他は、概ね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.インタビュー調査:3Dプリント自助具に積極的に関与する作業療法士を中心に、オンラインインタビューを継続し、3Dプリント自助具の作成過程、活用範疇、作成についてのコツについて、さらに吟味する。得られた結果を、設計フローチャートおよび教育プログラムに組みこむ。 2.設計支援ツール:作成したデータベースを用いた自助具形状の特徴分析から、設計支援ツールに組み込むべき形状要素を抽出し、適合のための調整用設計パラメータをインタビュー調査の結果にもとづいて決定する。 3.教育支援プログラム:教育ビデオを完成させる。また、作業療法士養成校での教育プログラムの導入を図り、教育プログラムの効果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、インタビュー調査が進まず、また参加を予定していた国内・外の学会の開催が(国際学会を含む)オンライン化、または開催中止となり、旅費支出に残額が生じた。旅費支出の残額は、国内外の学会の参加費、及び、調査を対面面接に切り替えた際の旅費に充てる。また、教育ビデオの制作費に充てる。
|