• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

医療・介護職が3Dプリント福祉用具を簡易に作成するための教育プログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

近藤 知子  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274084)

研究分担者 澤田 有希  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40747995)
硯川 潤  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)
原田 祐輔  杏林大学, 保健学部, 助教 (60611001)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード人間工学 / リハビリテーション科学 / 福祉工学 / 福祉用具 / 支援機器 / 健康 / 福祉工学 / 作業療法学
研究成果の概要

本研究は,医療・介護専門職が,3Dプリント自助具の適用範囲を知り,かつ最低限の工学的知識を習得することで,ユーザのニーズに応じた3Dプリント自助具を簡易に制作できる教育プログラムの開発することを目的とした.本研究では特に、自助具の適用評価・制作を行う機会の多い作業療法士に焦点を当て, 作業療法士による3Dプリント自助具制作の実態の調査を行うと共に, 3Dプリント自助具の特性・適用評価・制作手順の調査及び分析, 既存の3Dプリン自助具の工学的観点からの分析を行い, これらの結果をもとに作業療法を学ぶ学生のための3D自助具制作入門プログラムを開発した。

自由記述の分野

複合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

福祉用具は,高齢者や障害者が安全かつ充実した日常生活や社会参加を行うために必要不可欠である.近年普及しつつあるデジタルファブリケーション(DF)技術は,安全性・耐久性・復元性に優れ,かつ,個々の身体形状や用途に合わせた造形を可能とするが, DF技術を活用できる医療・介護専門職は限られており,十分に普及しているとは言えない.本研究で開発された3D自助具制作入門プログラムを専門職養成プログラムに組み込み、3Dプリント自助具を簡易に設計・製作できる医療・介護専門職が増えることで,3Dプリント自助具を利活用する高齢者・障害者が増える可能性がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi