研究課題/領域番号 |
19K12894
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
佐野 睦夫 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30351464)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | グループ就労行動分析評価 / 認知障害モデル化 / 認知コミュニケーション障害 / 協調行動ナビゲーション / 適応能力ナビゲーション / 行動認識 |
研究実績の概要 |
コミュニケーション障害者のグループ就労リハビリ行動履歴から,グループ行動分析・行動評価を自動的に行い,気づきの促進を介して協調行動力を向上させる支援システムの構成法を明らかにするために,1)就労リハビリグループ行動評価のための行動・動作認識理解手法について検討した.また,新しい就労環境下での行動をシミュレートすることにより,問題の発生を未然に防ぐことができるリハビリ学習を介して適応能力を向上させる支援システム構成法を解明するために,2)VR空間において就労場面を想定し,コミュニケーション行動をシミュレートし,コミュニケーションの適応能力を向上させるためのトレーニングシステムの検討を進めた. 1)就労リハビリグループ行動評価のための行動・動作認識理解手法:グループ就労リハビリの典型的な掃除タスクに着目し,利き手と腰に装着したウェアラブルセンサ(加速度センサ)データから6種類の特徴を抽出しSVMを用いた識別系を構成し, 7種類の基本掃除行動・動作の認識を行い,加速度センサだけから57%の認識率が達成できた.ウェアラブルカメラも併用することで認識率向上が期待できる. 2)VR空間において就労場面を想定したコミュニケーションの適応能力向上支援システム:上司と部下の間でのコミュニケーション場面(葛藤場面)をVR空間で構成し,返答のコミュニケーションタイプを形態素解析と登録ワードによる言語解析:Bag of Word(BoW)により分類して,自動でタイプごとにアドバイスを行う振り返り支援システムを開発した.健常者を対象とした実験では,攻撃的からアサーティブへとコミュニケーションの行動変容が確認された事例もあった.コミュニケーションタイプの分類精度は60%であった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の中で,一緒に進めているリハビリテーションセンターにおけるリアルなグループ就労リハビリ実験は困難となっており,実験データの蓄積ができない状態である.この状況を打開するために,VR空間で就労リハビリの行動分析・行動評価を自動的に行い,気づきの促進を介して協調行動力を向上させる支援システム,および,新しい就労環境下での行動をシミュレートすることにより,問題の発生を未然に防ぎ,適応能力を向上させる支援システムの開発を行った.今回,上司と部下との典型的なコミュニケーション場面をVR空間で構成し,自動でアドバイスを行う支援システムを開発し,今後,就労タスクを増やし,システム構成法のデータを蓄積できる見通しを立てることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
リハビリテーションセンターと,就労タスクの見直しを行い,効果的なVR空間でのグループ就労行動タスクを設定し,気づきを発現させ,行動変容へと繋げる支援システムの開発を進める.具体的には,上司・部下とのコミュニケーションだけでなく,お客様とのやりとりや,提案を会社内やお客様に行う場面も設定し,より効果的な就労タスク支援に改良する.また,アイコンタクトや共同注意,身振り手振りなどノンバーバルなコミュニケーションの気づき支援も導入する.11月ぐらいから,リハビリテーションセンターの訓練生に対する実験を行い,研究を加速化させる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初,リアル環境での実験計画を立てて開発を進めていたが,コロナ禍が見通せず,リアル環境でのグループ就労リハビリ実験は困難となっており,今年度後半から,VR空間での就労リハビリ支援システムの開発へと切り替え,実験システムの開発を進めてきた.VR空間での実験システムを構築するためには,視線を追跡可能なVRヘッドセットの追加やそれに伴う制御PCの追加,VR空間構築用のアセットの購入,ウェアラブルセンサの購入などが必要であり,残額で賄う予定である.
|