研究課題/領域番号 |
19K12895
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 群馬パース大学 (2021-2022) 大阪河崎リハビリテーション大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
南 征吾 群馬パース大学, リハビリテーション学部, 教授 (70739424)
|
研究分担者 |
福元 喜啓 関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30636121)
青木 秀哲 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50298824)
小林 隆司 岡山医療専門職大学, 健康科学部 作業療法学科, 教授 (70337989)
青山 朋樹 京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性脳卒中 / 在宅リハビリテーション / 作業療法 / 合目的的電気刺激療法 |
研究成果の概要 |
研究1では、作業療法と電気刺激療法を組み合わせ,脳卒中による重度片麻痺上肢を支持肢として使用するための自主訓練に対する効果を検討しました.研究2では、慢性脳卒中による重度片麻痺上肢に対して作業療法および介助型電気刺激装置と随意型電気刺激装置を段階的に組み合わせた筋電気刺激療法を実施し効果を確認した。研究3では、上肢運動機能に対する合目的的活動と筋電気刺激療法の効果をクロスオーバーランダム化比較試験で検証した。さらに事例として、脳機能の改善について近赤外線分光法によって確認した。結果、慢性脳卒中生存者の重度片麻痺上肢の使用を促進するための重要かつ有用な自宅訓練用プログラムであることを示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学、医療福祉工学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、慢性脳卒中の重度片麻痺上肢をもつ人に対して、日常生活で使える手への移行を促進し、日常生活を豊かにでき、生活の質を高める手立てを示すことができると考えられます。本研究は、廃用レベルにある重度片麻痺上肢に対する電気刺激を用いた機能訓練の一助になると考えられます。今後の課題は、慢性脳卒中の重度片麻痺上肢をもつ人の脳機能の改善傾向を示すプロセスや治療プログラムを考えていきたいと思います。
|