研究課題/領域番号 |
19K12896
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
徳井 亜加根 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), センター(研究所併任), 福祉用具専門官 (30627683)
|
研究分担者 |
櫛橋 康博 日本工業大学, 先進工学部, 准教授 (40247218)
岡田 充弘 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40309571)
高嶋 孝倫 長野保健医療大学, 地域保健医療研究センター, 教授 (00425654)
塩田 琴美 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (50453486)
粂野 文洋 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50442512)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 運動計測システム / 関節リウマチ / 装具療法 |
研究成果の概要 |
関節リウマチ患者の手指伸筋腱再建術等の後療法にはダイナミックスプリントを用いた装具療法がおこなわれる。我々はダイナミックスプリントに登載する動的運動を計測するための無線システムを開発した。モバイルバッテリで電源供給されたマイコンによりデータ取得・蓄積を行い、クラウドストレージサービスにデータ転送を行う。計測データは,医療従事者のみならず患者自身も手指の運動データをスマートフォンを使用し、取得できる。患者のリハビリテーションに対するモチベーション向上に資するほか、動的な客観データの取得が難しいとされてきた手指の運動計測を、装具を用いて簡便に行うことが可能となった。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでは動的な客観データの取得がむずかしいとされてきた手指の運動計測を装具を用いて簡便に行うことが可能となった。つまり、セラピストが徒手的に手指を1本ずつ計測していたものが、示指から小指までの関節角度と伸展補助力の同時計測を実施することが可能となった。特に手指では、1本の指伸筋腱が示指から小指まで枝分かれしていることから、4指同時計測可能となった意義は大きいと考える。加えて、運動機能の可視化により、患者自身のリハビリテーションに対するモチベーション向上に資するとも考えられる。
|