研究課題/領域番号 |
19K12903
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
苗村 潔 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90302752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 超音波ドップラー血流計 / 聴診器 / シャント血管ファントム |
研究実績の概要 |
血液透析患者のシャント血管狭窄を早期に発見するための自動検査装置の開発について、検討を進めた。自動検査装置は、1)血管の可視化部、2)血管の検査部、3)信号処理部、4)ウェアラブルデバイスへの出力部から構成することを想定した。 血管の可視化部については、近赤外線による静脈可視化装置、光学的表面形状計測カメラを活用して、隆起したシャント血管の様子を定量化することに着手した。 血管の検査部については、超音波診断装置を用いた血管検査の現状調査から、シャント結果に沿って血流を超音波ドップラー流速計により計測することにした。これまでに検討してきた聴診については、超小型マイクを上記の超音波ドップラー流速計のプローブと一体型にして、検査者の感覚に依存していた情報を定量化することとした。具体的には、1軸ステージを2台用いて、シャント血管のモデルに一定の力でプローブ操作を制御することに着手した。シャント血管のモデルには、従来、血液透析の穿刺を練習するためのシリコン製ファントムに、血液と音響力学特性を合わせた流体を循環させることで再現した。 信号処理部は未着手であるが、1)、2)を個々に進めた結果を、最終的に一連の流れに沿うように制作していく。 ウェアラブルデバイスへの出力部は、シャント血管の撮影および計測ができた時点で、最も見やすく扱いやすいウェアラブルデバイスを選定して出力し、使用感についてアンケートを実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画では聴診の情報だけでシャント血管の狭窄を把握可能と考えていたが、ニーズはシャント血管の立体的な撮影と、血流情報の把握にあることに気づき、実施内容の変更をしたため。年度途中までは、電子聴診器の特性把握と、測定対象へ印加する力の影響を調べていた。しかし、現在、病院で勤務する臨床工学技士との共同研究を始めたことにより、ニーズの修正を図り、計画の一部見直しを行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
超音波ドップラー血流計による自動検査装置とシャント血管ファントムの製作と評価、および、シャント血管の可視化について、既存の静脈可視化装置、光学的表面形状計測カメラを用いて得られる画像を得るソフトウェア開発を進める。また、昨年度に本テーマに携わり、臨床工学技士国家試験に合格した卒業生に研究協力者として、上記内容を手伝ってもらうことも視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会がオンライン開催のみとなり、旅費の支出が無かったため。次年度も旅費は発生しないので、論文執筆を進め投稿料、ソフトウェア開発費(自作の後で完成度を上げるために専門会社に制作依頼する)、ハードウェア開発費(実験結果から臨床での使用を想定した小型機器を製作する)を予定している。
|