研究課題/領域番号 |
19K12906
|
研究機関 | 東京工業高等専門学校 |
研究代表者 |
山下 晃弘 東京工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (80589838)
|
研究分担者 |
松林 勝志 東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (80239061)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視覚障害者支援 / 高精度位置測位 / RTK-GNSS / 画像認識 |
研究実績の概要 |
本研究では,RTK-GNSSに基づく超高精度位置測位や画像認識技術に基づく視覚障害者支援システムについて研究開発を実施している.本研究で取り組む主な研究項目は,(A)RTK-GNSS技術とスマートフォン内蔵センサに基づく超高精度位置測位技術の検証,(B)視覚障害者とのコミュニケーションを円滑にするためのインタフェースに関する研究,および(C)音声データや点字データのみで視覚障害者をサポートするためのインタフェースに関する検討,の3点である. 2020年度までは,主にRTK-GNSSと,携帯端末内蔵の加速度センサやジャイロセンサを使用した高精度位置測位に関する研究に取り組んだ.2020年度から2021年度にかけては,周囲の状況や印刷物等の情報を撮影し,得られた画像データから,視覚障害者が必要とする情報を抽出し,音声や点字等の情報に翻訳して伝える技術の開発を継続している.特に,レイアウトや強調などの視覚的な意味づけを持った文字ベースの画像データから,視覚障害者に対して有益な情報提供を実現する仕組みについて継続して開発を行っている.2021年度の成果としては,画像データに基づいて音声や点字で視覚障害者に伝えるシステムに関して国際会議ISET2021にて口頭発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度にはこれまでの研究成果をまとめ,2件の論文が海外ジャーナルに採録されたほか,2021年度にも国際会議で1件の報告を行うなど,順調に研究成果が積み上げられていると考えている. しかしながら,2020年度から2021年度にかけては新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い,視覚障害者の方と連携した対面での実証実験などを十分に行うことが出来なかった. 2021年度の後半から2022年度にかけては,再び視覚障害者と連携した実証実験を計画しており,本研究の最終年度としてこれまでの研究成果を統合して評価できる準備が整っている.
|
今後の研究の推進方策 |
高精度な位置測位技術については,2020年度までにRTK-GNSSと携帯端末内蔵の加速度センサ等を組み合わせた測位システムを開発し,一定の成果が得られている.一方で,カメラ等を使用して周囲の環境を撮影し,得られた情報に基づいて視覚障害者に適切な情報提供を行う手法については,まだ具体的な実証実験が行えておらず試作段階にとどまっている. 2021年度からはディープラーニングを活用した物体認識と自然言語処理を組み合わせ,画像から情報を抽出して視覚障害者に伝えるシステムの開発に取り掛かっている.2022年度は本申請研究の最終年度として,画像データから得られた情報に基づいて音声や点字に情報を変換し視覚障害者に伝える試作システムを完成させ,実際に視覚障害者に使って頂きながら評価を行う予定である.また,そのような実証実験を通して視覚障害者の方が日常生活の中で抱える困難をさらに分析し,より高い解像度で実態を把握することも今後の重要な課題であると考えている. 2022年度は既に複数の視覚障害者団体の方々と直接お会いして開発したシステムを体験いただく機会などを計画しており,システムを改善するための多くの知見を得られると考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は実証実験が実施できなかったため,当初予定していた出張が中止となり旅費を計上していない.実証実験は2022年度に実施する予定であるため,次年度使用額については出張費用として使用予定である.
|