• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自由会話プロソディの音声解析による自閉スペトラム症児の質的言語能力評価ツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12911
研究機関宮崎大学

研究代表者

中井 靖  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80462050)

研究分担者 大歳 太郎  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 音声解析 / 自由会話
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から研究参加者との対面接触を避けることを最優先したため、今年度に計画していた自閉スペクトラム症のある子どもの話し言葉の音声収録を見直した。対面接触を避けるため、いくつかの方法を模索し、試行した。自閉スペクトラム症のある子どもの保護者の協力を得て、オンラインでの音声収録を試みた。しかしながら、音声集音部(マイク)と当該児との距離を統制するのが大変困難であることがわかった。そこで、音声収録機材一式を当該児の保護者に渡し、保護者によるセッティングならびに音声収録を試みた。しかしながら、保護者のセッティングによる負担感が想定以上に大きく、当該児の音声収録にも深刻な影響を及ぼした。
そこで、前年度までにパイロット調査で収集した音声データを詳細に分析した。これにより、音声収録時の環境設定のうち、いくつかに改善が必要であることが判明した。本研究分担者、本研究協力者らとともに、本研究課題の改善点について意見交換を重ねた。具体的には、音声データ収集時の環境設定、課題、データ分析の手法等を検討した。特に、本研究の要である自由会話場面の設定について、いくつかのパターンを準備した。加えて、音声収録機材のセッティングについて、本研究代表者、本研究分担者、本研究協力者以外でも行えるよう、実施マニュアルの改訂を重ねた。
以上の通り、本調査に向けたシミュレーションを重ねた。しかしながら、本調査を再開しないとわからないこともあり、最適なものを発見するには至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から研究参加者との対面接触を避けることを最優先したため。

今後の研究の推進方策

対面接触せずに調査を行える方法について、本研究分担者、本研究協力者研究者と意見交換を重ねて模索する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、使用計画が変更となり、使用できなかったため。同感染症拡大防止による影響を鑑みながら、使用できなかった分を翌年度に使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Evaluation of Handwriting Skills during Childhood.2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Watanabe, Taro Ohtoshi, Tetsuya Takiguchi, Akira Ishikawa, Satoshi Takada
    • 雑誌名

      The Kobe journal of medical sciences

      巻: 66(2) ページ: E49-E55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不器用さを呈する学習障害児への作業療法士による学校コンサルテーション2020

    • 著者名/発表者名
      倉澤 茂樹, 立山 清美, 丹葉 寛之, 中岡 和代, 大歳 太郎
    • 雑誌名

      作業療法

      巻: 39(5) ページ: 605-615

    • DOI

      10.32178/jotr.39.5_605

    • 査読あり
  • [備考] 中井靖の研究室

    • URL

      http://yas-nakai.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi