研究課題/領域番号 |
19K12915
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
林 久恵 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (80444404)
|
研究分担者 |
河野 健一 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (10638480)
岩本 哲哉 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (40782412)
小池 孝康 岐阜保健大学短期大学部, その他部局等, 助教 (10720253)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 糖尿病性足潰瘍 / 歩行 / LEAD / CLTI / 透析患者 / 活動量 |
研究実績の概要 |
三年度目は、糖尿病足病変再発リスクに応じた歩行支援プログラムの効果検証を計画していた。しかし、昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大予防策により研究活動が制限され、歩行支援プログラムの遂行は困難であった。 そこで、これまでに蓄積した対象者データについて追加解析を行い、糖尿病症例については、下肢(閉塞性)動脈疾患(lower extremity artery disease: LEAD)の併存がない場合は、追跡期間中の足潰瘍形成がみられなかったのに対し、LEADがみられる場合は20%に足潰瘍形成がみられることが確認された。さらに、LEADの中でも血流障害や潰瘍の重症度が高い包括的高度慢性下肢虚血(chronic limb-threatening ischemia: CLTI)について、組織欠損・虚血・感染の3つの要素でStage1~4(WIfI分類)に分けて比較した結果、Stage1に対し、Stage2~4では足関節・足趾の可動域の値に有意差がみられ、膝伸展筋力も有意に低いことが確認された。この所見は、昨年度の解析結果において足潰瘍形成リスクが高い症例の特徴として検出された項目に対応するものであり、今後研究を進めるうえで重要な点を確認することができた。 また、初年度に確認された、足趾切断者が全例透析患者であった点についても追加検討を行った。歩行支援プログラムの構築に際し、透析患者の活動実態を把握するため測定器を用いて連続的に記録を行った結果、透析実施日の活動時間は非実施日と比較し50%以下であり、活動内容については歩行速度が約10%遅かった。この点はプログラム遂行にあたり考慮が必要であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
申請時とは研究実施条件が大幅に変わってしまったため、2年目以降の計画は予定通りに進めることができていない。しかし、これまで本研究で蓄積した結果を多面的に解析をしたことで、特に介入の必要度が高い集団を見直すことができた。また、歩行支援プログラムの構築に向けて配慮を要する問題についても検討することができた。 現在、協力施設毎に研究許容体制が異なり、今後急な変更が生じることも予測されるが、制限がある中でも対象者の変化を追跡できる方法を考え、データを蓄積していく。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時とは研究実施条件が異なる点を考慮し、研究協力施設の感染対策指針に従い研究を進められる状況が整った際には短期間であっても可能な範囲で積極的に測定を実施する。 測定器については部品の不足等の理由により、計画的な購入が困難な状況であるが、使用できるものを効率的に活用し研究を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
測定環境および対象者に適した測定器の購入を計画していたが、測定器の部品の不足や生産の遅れが生じたため、使用予定であった機器を購入することができなかった。 今後は、入手可能な販路についても調査を行い、研究遂行に必要な機器を整えていく。
|