• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日常生活中の環境や文脈の影響を含む歩行動作や行動による,転倒リスク評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12918
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小林 吉之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (00409682)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歩行 / 高齢者 / 転倒予防 / 日常生活 / 行動特徴 / 加速度センサ / ウェアラブルセンサ
研究実績の概要

本研究の目的は、将来的な転倒の発生件数の減少を目指し、日常生活中の歩行動作全体としての行動やその時の生理指標の再現性(歩行の長期的な再現性)から、個々人の歩行中の転倒リスクを評価・フィードバックできる仕組みを開発することである。本年度は、この目標を達成するために掲げた2つの研究課題のうち、(課題1)日常生活中の歩行動作や行動、その時の生理指標と転倒との関連性の解明、および(課題2)転倒と関連する指標を用いて、転倒リスク等を簡易センサシステムで評価・フィードバックできる技術の開発の2点に取り組んだ。
(課題1)については、昨年度から続くコロナ禍によって、当初予定していた高齢者のデータを取得することができなかくなった。そこで、高齢者と同様に転倒のリスクが高いとされている65歳未満の中高年女性16名を対象とし、2週間分ずつの日常生活中の歩行データを計測した。また、計測システムを改良し、計測したデータを自動的に分析して特徴量を抽出するシステムを構築した。分析の結果、歩行の適応力が年齢と相関する可能性を確認した。
さらに、続くコロナ禍の中での計測を実現するため、すべてリモート対応で計測ができるよう、実験内容の説明、センサ装着方法や操作方法の簡略化に取り組んだ。
(課題2)については、日常生活中の行動の文脈を取得するための仕組みを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計測のためのセンサシステムの準備などは順調にすすんだが,コロナウィルスによる世界規模のパンデミックによって,予定されていた計測が延期となっている.
リモート対応で計測できるような対応を取ったため,今後は計測が再開できると考えている.

今後の研究の推進方策

以下の2つの方針を考えている.
1)計測再開のための方策検討
リモートでの計測を実現するための準備を行った.
2)既存データの利活用の検討
引き続き産総研が持つ歩行データベースに登録されたデータを分析し,本研究の目的である転倒リスク評価・フィードバック装置の効率的な開発につなげる.

次年度使用額が生じた理由

世界的なコロナ禍によって,当初の予定通り実験が進まなかったため.

備考

AIST 歩行属性判定システムHOLMESは,本研究で日常生活中の歩行データ計測のために用いているものである.本研究ではこのシステムに機能を追加して,
転倒リスクを評価できるようにする予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [図書] ユニバーサルデザインの基礎と実践2020

    • 著者名/発表者名
      (一社)日本福祉のまちづくり学会 身体と空間特別研究委員会、原 利明、伊藤 納奈、太田 篤史、船場 ひさお、松田 雄二、矢野 喜正
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      鹿島出版会
    • ISBN
      9784306073562
  • [備考] AIST 歩行属性判定システム HOLMES

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/harc/ExPART/holmes.html

  • [産業財産権] 感情記録支援装置と感情記録支援方法2021

    • 発明者名
      小林 吉之,沓澤岳
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-043215

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi