• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

行為者性概念の再構築――ヘーゲル実践哲学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K12925
研究機関宮崎公立大学

研究代表者

川瀬 和也  宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (90738022)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード行為者性 / 人格的自律 / アイデンティティ / 疎外 / ヘーゲル / 精神現象学 / 関係的自律
研究実績の概要

本研究では、現代哲学研究とヘーゲル哲学研究の両面から、行為者性概念を再検討することを目指した。
現代哲学に関連したアプローチとして、人格的自律に関する「階層説」と呼ばれる理論が行為者性理解にとってもつ意義について、重要な論者の見解を比較し、整理した。階層説では、自分が為そうとすることについて、自らそれを是認しているかどうかに関わる「二階の態度」が行為者性を理解する鍵となるとされる。この二階の態度の捉え方と、行為者のアイデンティティの問題との関わりを明らかにした。
また、ヘーゲル哲学研究に関連したアプローチとして、『精神現象学』における行為概念と疎外概念についての現代的再構成を行った。『精神現象学』のヘーゲルは、「理性」章のB節とC節において、人間の行為のあり方に分析を行っている。そのうちB節では、行為が社会的、時間的影響の観点から分析され、当初の狙いとは異なる結果が必然的に生じるということが論じられる。このヘーゲルの議論が行為者性の理解に関して持つ意義を検討した。
さらに、両者を総合することで、『精神現象学』の疎外論と現代の自律論、行為者性論との関係についても明らかにした。『精神現象学』の疎外論は、「疎外」の語が通俗的にもつ否定的なイメージとは異なり、「疎外」が自己を客観的に見ることと、他者との関係を離れて自己を理解することを可能にする点で重要だということを論じている。これらの観点のうち、前者が自己の客観視という点で現代自律論における階層説に関わり、後者が他者との関係のあり方が、行為者の自己理解に影響を与えることを指摘した点で関係的自律論と関わりうることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 言説的実践とヘーゲル的相互承認2023

    • 著者名/発表者名
      川瀬和也
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 74 ページ: 64-75

  • [雑誌論文] ブランダムの「主人と奴隷」論:ヘーゲル『精神現象学』の新解釈とその哲学的意義2023

    • 著者名/発表者名
      川瀬和也
    • 雑誌名

      宮崎公立大学人文学部紀要

      巻: 30(1) ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 合理性を逸脱する精神2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬和也
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 28 ページ: 87-94

  • [学会発表] 人格的自律と自己統制的方針2023

    • 著者名/発表者名
      川瀬和也
    • 学会等名
      日本哲学会第82回研究大会
  • [学会発表] 「ブランダムのヘーゲル」と規範の客観性(学教会シンポジウム「プラグマティズムの再検討」)2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬和也
    • 学会等名
      日本哲学会第81回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Bildung, Self-Alienation, and Personal Autonomy2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kawase
    • 学会等名
      34th International Hegel Congress of the Hegel Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi