研究課題/領域番号 |
19K12930
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
今井 悠介 慶應義塾大学, 文学部(三田), 訪問研究員 (70838531)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 存在論 / デカルト / クラウベルク / 形而上学 / 近世哲学 / 近世スコラ哲学 / ヴォルフ / バウムガルテン |
研究成果の概要 |
初期存在論の代表的哲学者であるクラウベルクの存在論を中心に、存在論の創始者ティンプラー、およびゴクレニウス、アルステッド、カロフといった初期存在論の哲学者、およびヴォルフ、バウムガルテンの存在論のテキストを、17世紀初頭から18世紀半ばにかけて成立した新たな学問である「存在論(オントロギアOntologia)」の生成と展開の過程として分析する研究を行なった。思考上の存在を含む存在者の一般属性論として、伝統的形而上学を引き継ぎつつ始まった「存在論」が、クラウベルクの主著『オントソフィア』第2版を嚆矢として、同じく17世紀に始まったデカルト主義哲学と交錯し、融合していく過程を部分的に明らかにした。
|
自由記述の分野 |
哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
17世紀以降の近世の哲学は、現代社会を形づくる基盤となった思想である。デカルト哲学や合理論については研究の蓄積があるが、本研究で分析した「存在論」については、その重要性にもかかわらず、世界的にも研究が未だあまり進んでいない。この「存在論」は、中世以降の伝統的哲学と近代思想の基盤となるカント哲学との間を埋めるミッシング・リンクであり、近代的思考の成立を分析するためには決して見過ごすことのできない重要な思想である。本研究は、この「存在論」をデカルト哲学との交錯・融合という観点から近世哲学史に位置付ける試みである。また、西洋の存在に関する思想が近世でどのように展開したのか、その一端を明らかにした。
|