研究課題/領域番号 |
19K12931
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
小手川 正二郎 國學院大學, 文学部, 教授 (30728142)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 哲学 / 倫理学 / 現象学 / レヴィナス / ジェンダー / 家族 / フェミニスト現象学 |
研究成果の概要 |
初年度から継続してレヴィナスのテキストや草稿を読み直し、1940~1960年代のフランス現象学の様々なテキストとの関連のもと捉え直すことで、レヴィナス哲学における性差と家族の現象学的分析を、現象学的伝統および同時代の文脈の中で相互連関したものとして理解し直すことができた。 またそこで取り出されたレヴィナスの性差論・家族論の現代的意義を、前者については現代のジェンダー論やフェミニスト哲学との比較のもと、後者については現代の家族倫理学や反出生主義の議論との比較のもとで再評価するという目的を達成することができた。 以上の成果を国内の学会や書籍で発表しただけでなく、海外でも発表することができた。
|
自由記述の分野 |
哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はレヴィナスの性差論を緻密に理解し直し、それが社会構築主義的なジェンダー概念に依拠する現代のジェンダー論と比べて、人々の身体化された習慣や感情に光をあて、そこから人々のジェンダー化された経験や感覚、対人関係や性愛を再検討することを可能にするものであることを明らかにした。またレヴィナスのいう親子関係が生物学的な親子関係に縮減しえない家族概念を提示していることを示すことで、レヴィナスの家族論が反出生主義の枠組みを乗り越えつつ、現代の家族論にも寄与しうるものであることを明らかにした。これらの点で本研究は学術的な意義だけでなく、現実社会の性差・家族の見方にも多大な寄与をなすものとなった。
|