• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

1950年代から1960年代の日本における子どもの人体実験に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12935
研究機関日本大学

研究代表者

吉田 一史美  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (80736869)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード医学研究 / 人体実験 / 子ども / 日本 / 生命倫理
研究実績の概要

本研究では戦後の医学研究における人体実験について、社会的弱者を対象とした事例に注目して歴史的検討を行う。とくに「子ども」、すなわち乳児、幼児、学齢期の児童を対象にした日本国内の医学研究を扱う。1950年代から1960年代の日本における具体的な事例としてすでに報告されているものに、国立予防衛生研究所の乳児大腸菌実験および東京第一病院(旧東京第一陸軍病院)付属の保育所、東北大学医学部付属病院のクル病幼児実験、国立公衆衛生院による小学校生徒に対する栄養制限実験、慶應義塾大学医学部付属病院の小・中学生に対する人工心肺による手術が挙げられる。これらの事例はいずれも、国立の研究機関やかつての陸軍病院、市の教育委員会や市立病院、学校長などが関与している。
令和元年度は、こうした複数の事例について国会図書館等で文献調査を行い、戦後日本の児童福祉のはじまりにおいて「保護」の名もとに「遺棄」された子どもの存在を通して、医学研究の倫理の問題を考察をすすめている。その作業において、親による保護がなされない、あるいは公的機関による保護が機能しない状況で、実験対象になった子どもたちが社会的弱者という集団として出現するプロセスを抽出することを試みている。
今後の計画では、各種文書館や各大学付属図書館にて、より稀少な資料の収集にあたり文献調査をすすめるとともに、考察で得られた結果をあわせて、研究成果として発表していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和元年度の後期に計画していた東北地域等での調査について、新型コロナウィルス感染症蔓延防止により実施することができなかった。今後の研究期間において実施予定であり、当該旅費等が次年度の使用額として生じている。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、本務校において産前・産後休暇および育児休暇を取得予定であり、令和3年度に復帰する計画である。
復帰年度以降に各種文書館や各大学付属図書館にてより稀少な文献資料の収集と分析を行い、最終年度における成果発表に向けてすでに収集した文献資料とあわせて検討、考察する準備をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度の後期に計画していた東北地域等での調査について、新型コロナウィルス感染症蔓延防止により実施することができなかった。今後の研究期間において実施予定であり、当該旅費等が次年度の使用額として生じている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi