研究課題/領域番号 |
19K12935
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
吉田 一史美 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (80736869)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 医学研究 / 人体実験 / 子ども / 日本 / 生命倫理 |
研究実績の概要 |
本研究では戦後の医学研究における人体実験について、社会的弱者を対象とした事例に注目して歴史的検討を行う。とくに「子ども」、すなわち乳児、幼児、学齢期の児童を対象にした日本国内の医学研究を扱う。これまでの文献調査により、1950年代から1960年代の日本においては、新生児の侵襲的痙攣研究、離乳食栄養実験、乳児乳糖投与実験、乳児大腸菌実験、クル病幼児実験、小学生の栄養制限実験、小・中学生の人工心肺による手術という事例が存在することがわかった。これらの事例の多くに、国立の研究機関やかつての陸軍病院、市の教育委員会や市立病院、学校長などが関与している。令和3年度は、このように実験対象とされた子どもたちが集団として医学者との接点をもちえた契機について、近代化に伴う乳児死亡率問題に関わる諸政策、脳炎や結核の医学研究および予防衛生政策の歴史を検討した。戦後の日本社会で、乳児、幼児、学齢期の児童が「社会的弱者」という集団として出現するプロセスについては、戦時体制下の旧日本軍による人体実験の影響のほか、国民学校令や学校保健安全法制定時の義務教育における「衛生/健康」概念の形成における位置づけを試みた。今後の計画では、国立国会図書館や各種文書館等にてより稀少な資料および考察対象の地域を限定した資料の収集にあたって文献調査をすすめ、これまでの言説分析および考察で得られた結果をあわせて研究成果として発表していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度は、個々の医学研究事例に関する文献調査にくわえ、実験対象の子どもたちが社会的弱者という集団として出現するプロセスについて歴史的経緯を整理する作業を行い、いくつかの新たな視点を得ることができた。しかし、新型コロナウィルスが流行している影響で、予定していた調査活動を実施できなかったため、今後の研究期間において実施予定であり、当該旅費等が次年度の使用額として生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、東北地方および東海地方を含めた特定地域の個別事例に関する調査を試みるほか、国立国会図書館や各種文書館等にて公立乳児院や公立学校に関する行政文書および稀少な文献資料の収集と分析を行う。最終年度における成果発表に向けて、実験対象の子どもたちが社会的弱者という集団として出現するプロセスについて、政治的・経済的・社会的な視点から歴史的経緯をまとめて考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスが流行した影響で、当初予定していた東北地方および東海地方を含めた特定地域の個別事例に関する調査、国立国会図書館や各種文書館等における公立乳児院や公立学校に関する行政文書および稀少な文献資料の収集を、計画通りに実施することができなかった。今後の研究期間において実施予定であり、当該旅費や複写費等が次年度の使用額として生じている。
|