研究課題/領域番号 |
19K12940
|
研究機関 | 静岡英和学院大学 |
研究代表者 |
大坪 哲也 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (50826998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マーテンセン / レーナウのファウスト / 自律と神律 / ヘーゲルの神律批判 / デンマークヘーゲル主義 / 初期キルケゴール思想 / デンマーク黄金時代 / 宗教哲学 |
研究実績の概要 |
コロナ禍の影響により、学会発表、海外研究を実施することはできなかったが、2021年度は、完成した博士論文の加筆修正に取り組むことができた。その成果として、キルケゴールとマーテンセンの影響関係を全面的に見直した新たな章を40頁追加することができた。これによりヘーゲルを標的として考えられてきたキルケゴールの初期思想形成がヘーゲルではなく、デンマークのヘーゲル主義者、マーテンセンを標的にしていることが明らかにされ、両者の影響史研究により初期思想を新たにとらえなおすことができた。具体的には遺稿「ヨハネスクリマクス」のテキストをマーテンセンの主要著作「ハイベア思弁論理学批評」、「レーナウのファウストについて」、「現代の教義神学における自律について」の影響関係から見直し、キルケゴールの体系哲学批判がマーテンセン神学の批判であることが明らかになった。マーテンセンの思想はこれまでわが国では全く知られていなかったが、「ペルセウス」誌に掲載されたレーナウのファウスト批評などのデンマークに残された貴重な文献から掘り起こし、初期から中期にかけてキルケゴールがマーテンセンから批判的に吸収したファウスト研究、思弁論理学の研究、哲学と神学の関係などの主題についてその影響関係を明らかにした。この研究によってマーテンセンの思想がキルケゴールにとって初期から中期、後期へと継続的に影響していることが明らかにされ、マーテンセンはヘーゲル主義者の一人として揶揄の対象でしかなかったという、従来の研究史で繰り返されたキルケゴール像を全面的に捉え直すことができた。またマーテンセンの宗教哲学を明らかにすることでデンマーク黄金時代の思想研究に寄与することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当該プロジェクトは2021年に博士論文を完成したことにより当初の目的を遂行できた。現在は研究を一年延長し、さらなる研究成果を加えるために、マーテンセンとキルケゴールの比較研究という研究史において重要な主題に取り組み、マーテンセンの主要思想の解明とキルケゴールの影響関係など確実な成果を上げることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の影響により、当該プロジェクトを2022年3月までに延長することを決定した。今年は研究成果を反映させるために、当該研究の書籍化を進める。日本学術振興会と学内の了承を得て、残りの研究費を出版助成金の一部に充てることを計画している。我が国にとってこれまで明らかにされてこなかったデンマーク黄金時代の思想研究の成果を書籍化することで、当該分野での日本の学術研究に貢献できると確信している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で研究計画を一年延長したため。
|